JUNTENDO News&Events ニュース&イベント

2025.03.31 (MON)

  • 順天堂大学について
  • メディアの方へ
  • スポーツ健康科学部

スポーツの魅力を動画で発信!第6回スポーツムービー選手権の受賞作品が決定

順天堂大学スポーツ健康科学部公開講座『第6回スポーツムービー選手権(SMC2024)』が202411月~20253月にかけて開催されました。予選会と決勝大会を経て、全4部門の受賞作品が決定しました。

 

「スポーツムービー選手権」は、スポーツを映像で盛り上げる新たな競技会として2019年にスタートしました。今大会のテーマは「スポーツで、ウェルボディを。」です。健康的で多様なカラダのあり方を伝える新設「マイウェルボディ部門」をはじめ、例年好評の「アンチ・ドーピング部門」「スポーツムービー部門」「インフォグラフィックス部門」の作品を募集しました。

 

決勝大会では、300以上の作品から選ばれた動画が審査され、各部門の優秀作品が表彰されました。審査員は、田村好史先生(順天堂大学国際教養学部・医学部教授)、高須久望子氏(日本アンチ・ドーピング機構 教育部 部長)、伊在井千晴氏(日テレアックスオン プロデューサー)が務めました。

※全ての作品は著作権・肖像権に配慮して制作したものです

「第6回スポーツムービー選手権」概要

・募集期間: 2024111日~2024131日(応募総数:317作品、決勝大会ノミネート作品:27作品)

・決勝大会:20252月~3月 各部門の決勝大会を順次実施

・テーマ:「スポーツで、ウェルボディを。」

・募集部門:「マイウェルボディ部門」「スポーツムービー部門」「アンチ・ドーピング部門」「インフォグラフィックス部門」

・参加資格: 「スポーツの魅力を伝えたい」という強い気持ちを持った高校生、大学生、大学院生

 

第6回ムービー選手権_サムネイル差替え

順天堂大学スポーツ健康科学部公開講座として山田泰行准教授、窪田敦之先任准教授、室伏由佳先任准教授、堀智子教授、廣津信義教授が開催。

全受賞作品について

受賞したすべての動画と決勝大会のハイライト動画を、下記ウェブサイトでご紹介しています。是非、ご覧ください。

URL:https://www.web-smc.com/2024

6回ムービー選手権 受賞作品

【1】マイウェルボディ部門

本部門は、健康で美しいカラダ”の多様性を伝える動画のスキルを競う新部門です。

<優勝作品>「健康的な生活を送る歌」 鹿取ことみ(順天堂大学)

マイウェルボディを獲得するための行動変容を歌とイラストで表現した動画です。

<受賞作品>

■準優勝:「どんな体型であっても、健康であることは美しい」  廣木穂香・岩田亜弓(順天堂大学国際教養学部)

■第3位:「じぶんらしく」 竹内 愛結(順天堂大学)

■第4位:「健康で自分らしい身体づくりを」 髙橋 來侑(順天堂大学)

■第5位:「You are you be yourself」 村山 陽菜(順天堂大学)

■第6位:「健康美をめざそう~ウェルボディ~」 橋本 塁希(順天堂大学)

■第7位:「痩せるとはなにか」  渡辺 千陽(順天堂大学)

■第8位:「健康的な体づくりの重要性」 松木敬斗・南壱心・眞矢大志郎(聖カタリナ大学)

 

【2】スポーツムービー部門

本部門は、スポーツの感動を実写で伝える動画のスキルを競う部門です。

<優勝作品>「十人十色の楽しみ方」 完道レツ、曽谷穣、小谷翔、丸山優花、林柊太(朝日大学)

誰でも楽しめるスポーツ「スケートボード」が上達する楽しさを表現した動画です。

<受賞作品>

■準優勝:「Juntendo Job Trial」 江原快(順天堂大学)

■第3位:「男子新体操を知ろう」 忠岡泰太郎(朝日大学)

【3】アンチ・ドーピング部門

本部門は、

クリーンでフェアなスポーツを啓発する動画のスキルを競う部門です。

<優勝作品> 「なぜ、アスリートがドーピングをしてしまうのか?」 月橋温音 (順天堂大学)

アンチ・ドーピングに関する知識をわかりやすく表現した動画です。

<受賞作品>

■準優勝:「『フェアネス』とは何でしょうか?」  張替 拓実(順天堂大学)

■第3位:「絶対にダメ!ドーピング」 安孫子 愛(順天堂大学)

■第4位:「スポーツ界を守るために」 小山 凜(順天堂大学)

■第5位:「ずんだもんとつむぎ先生と学ぶ!」 鹿取ことみ(順天堂大学)

■第6位:「アンチ・ドーピング」 久世 柚季(順天堂大学)

■第7位:「アンチ・ドーピング~スポーツの価値を守ろう~」  高泉 温帆(順天堂大学)

■第8位:「アンチ・ドーピング」 梅津 千莉(順天堂大学)

【4】インフォグラフィックス部門

本部門は、数値やデータを可視化してスポーツの魅力を伝えるスキルを競う部門です。

<優勝作品>「19世紀の体育館から世界的スポーツへ」 亀谷 勇輝(順天堂大学)

バスケットボールの歴史、ルール、偉人をわかりやすく魅力的に可視化した動画です。

<受賞作品>

■準優勝:「ダンスの最高峰『D.LEAGUE』」  杉原 美海(順天堂大学)

■第3位:「スポーツ中の熱中症」 谷村 萌人(順天堂大学)

■第4位:「ライフセービング」 加藤ことり(順天堂大学)

■第5位:「あなたはいくつ知ってる?ラグビーとアメリカンフットボールの違い」 土井 美咲(順天堂大学)

■第6位:「競泳の魅力について」 野口 美羽(順天堂大学)

■第7位:「睡眠について詳しく知ろう」  鈴木 大志(順天堂大学)

■第8位:「大学バレーを支える」 山中 晴賀(順天堂大学)

すべての受賞作品と決勝大会の様子は、公式ウェブサイトで公開中!スポーツをより深く、より多角的に楽しめる作品の数々をぜひご覧ください。

◆ 6回スポーツムービー選手権公式サイト

スポーツムービー選手権公式サイト

研究者情報

[スポーツ健康科学部][スポーツ健康科学研究科]
山田 泰行 YAMADA Yasuyuki 先任准教授

詳細情報を見る

[健康データサイエンス学部][健康データサイエンス研究科]
廣津 信義 教授

詳細情報を見る

[スポーツ健康科学部][スポーツ健康科学研究科]
室伏 由佳 MUROFUSHI Yuka 先任准教授

詳細情報を見る

[スポーツ健康科学部][スポーツ健康科学研究科]
窪田 敦之 KUBOTA Atsushi 先任准教授

詳細情報を見る

[スポーツ健康科学部]
堀 智子 HORI Tomoko 教授

詳細情報を見る