教員紹介 教員詳細
山田 泰行 准教授(やまだ やすゆき)
【学部】スポーツ健康科学科【大学院】博士前期課程・研究指導教員 博士後期課程・研究指導補助教員
担当授業科目:【学部】スポーツ情報科学、情報社会論、社会科学の調査研究演習、他【博士前期課程】スポーツ健康科学研究方法論、スポーツ健康科学研究法実習、他
スポーツ、教育、ビジネスの科学情報を現場の知恵に変えるために、楽しく、正しく、わかりやすく科学情報を伝える“科学コミュニケーション”の実践的研究を行っている。
学位名称 |
博士(スポーツ健康科学)、博士(医学) |
専 門 |
科学コミュニケーション |
研究分野 |
科学コミュニケーション、人間工学、心理学、科学教育 |
キーワード |
科学コミュニケーション、ファシリテーション、インフォグラフィックス、ビッグデータ解析、スポーツPAOT(参加型改善活動) |
クラブ活動 |
順大スポーツ編集部 部長 |
研究活動
科学情報を市民の知恵に変える科学コミュニケーションの研究に取り組んでいます
研究テーマ
科学情報を日常生活に役立てるライフスタイルの推進
スポーツの科学情報を魅力的に伝えるレイサマリー、ビデオショート、インフォグラフィックスの成立条件を分析しています。
※基盤 C 「 科学の知見を生活の知恵に変えるオープンサイエンスのガイドライン開発」 (代表 , 2021 2024)
※基盤 C 「 震災に強い地域社会の実現に向けた科学コミュニケーションの実践的研究」 (代表 , 2018 2021)
ゼミナール紹介(科学コミュニケーション)
〔研究領域〕
人間工学、情報科学、心理学
〔研究領域のキーワード〕
科学コミュニケーション、スポーツ人間工学、参加型改善活動
〔目標・方法・内容等〕
科学コミュニケーションゼミナールでは、スポーツやビジネスに役立つ科学情報を楽しく、わかりやすく発信する方法(科学コミュニケーション)を学びます。科学情報の確からしさを見極め、ときに分析し、より効果的な方法で社会発信するためのスキルを習得します。3年生は興味のある実習を選んでチームで参加します。データマイニングの実習ではスポーツ団体や企業のデータを分析し、現場に役立つ改善案を提言します。インフォグラフィックスの実習では、データ分析の結果を楽しく、わかりやすく、魅力的に表現する情報デザインに取り組みます。フィールドワーク(カイゼン活動)の実習では、参加型改善とナッジ理論の現場活用を学びます。スポーツ施設、スポーツイベント、観光施設などの現場を調査し、顧客満足度を高めるための改善案を行政や企業に提言します。難しい科学情報を日常生活の知恵に変えるためのアクティブラーニングを展開しています。
関連記事
-
2024.11.05
FC今治のホームゲームを調査して改善案を導く「スポーツPAOT」に順大生が挑戦!
-
2024.03.06
スポーツの社会課題の改善案を提案する「JUNDAI Python CONTEST 2023」を実施しました!
-
2023.11.02
赤穂羽奈さん ゼミ活動を鯖江市長に報告 「絶メシin鯖江」
-
2023.04.21
スポーツの魅力を動画で表現!スポーツ動画の編集力を競う学生コンペティション「第4回スポーツムービー選手権」の受賞作品が決定
-
2023.01.31
大学が持つ資源が市民とプロスポーツをつなぐ【前編:"支えるスポーツ"の魅力とは?】
-
2023.01.31
大学が持つ資源が市民とプロスポーツをつなぐ【後編:プロスポーツを支える人のファインプレーを発見!】
-
2022.07.27
【GOOD HEALTH JOURNAL】スポーツや教育の課題解決にメタバースはどう活かせるか?学生たちが挑戦する新時代のアクティブラーニング