教員紹介 教員詳細
室伏 由佳 准教授(むろふし ゆか)
【学部】スポーツ科学科、【大学院】博士前期課程・研究指導教員 博士後期課程・研究指導補助教員
担当授業科目:【学部】スポーツ健康科学総論 他 【大学院】スポーツ健康科学研究方法論、スポーツ健康科学研究法実習
スポーツの価値を護り育むためのアンチ・ドーピング教育を追及し、競技レベルを超えて誰もがアンチ・ドーピングをスポーツ共通のルールとして認識できるよう取り組んでいる。

学位名称 | 博士(スポーツ健康科学) |
専 門 | スポーツ医学 |
研究分野 | スポーツ医学(アンチ・ドーピング)、スポーツ心理学、トレーニング、コーチング |
キーワード | スポーツ医学(アンチ・ドーピング)、スポーツ心理学、コーチング |
主な研究分野
アンチ・ドーピング(スポーツ医学・スポーツ心理学)、やせた若い女性の健康課題 等
研究テーマ
本研究室では、調査系や実験系の研究方法を中心にアンチ・ドーピング教育ややせた若い女性の健康課題に関するテーマで 教育・研究活動 をおこなっています。
近年の主な研究成果
Ⅰ アンチ・ドーピング教育に関する研究 メイン研究
アンチ・ドーピング規程( Code )に基づき、ドーピングを予防することを目的とした教育プログラムの開発、発展に寄与する研究成果を国内外で発信しています。調査や実験を中心に研究をおこないます。
Ⅱ やせた若い女性の健康課題に関する研究
順天堂大学スポーツ健康医科学推進機構(JASMS )の学部横断プロジェクト「若年女性のやせと健康に関するプロジェクト」に参画し、研究成果を国内外で発信するとともに、教材開発(映像)をおこなっています。
ゼミナール紹介(スポーツ医学)
〔研究領域〕
スポーツ医学,アンチ・ドーピング
〔研究領域のキーワード〕
アンチ・ドーピング, トーピング, アスリート
〔目的・方法・内容等〕
スポーツ活動は、身体の機能性向上や健康増進に留まらず、スポーツが持つ固有の楽しさに触れられる魅力があります。そのプロセスを通して高められる「スポーツの精神」がスポーツには内在し、スポーツ固有の価値としてスポーツ基本法やオリンピックの精神に示されます。互いを尊敬し、正々堂々と競い合う真摯な姿に魅力を感じるものです。しかし、ドーピングは「禁止物質や禁止方法により競技能力を高め、意図的に自分だけが優位に立ち、勝利を得ようとするもの」で、スポーツの価値を破壊する行為です。フェアなスポーツ環境を護るために、スポーツの価値を基盤としたアンチ・ドーピング教育が国際的に推進されています。
本ゼミナールでは、スポーツとアンチ・ドーピングやその教育について、スポーツ医学や心理学等の手法を用いてアプローチしていきます。自身の健康を守りながら、誰もが安心できるスポーツ環境について、ゼミナールの学生と一緒に考えていきます。3年次では、ドーピングの歴史術論文等を用いて知識を向上させ、プレゼンテーションやディスカッションを通し、新たな視点や疑問点を見出す力養います。4年次では研究テーマを定めて卒業論文としてまとめていきます。
学生へのメッセージ
アスリートだけでなくサポートスタッフを目指す人にとってもアンチ・ドーピング に関する教育は重要なテーマです。また、日本はやせた若い女性の割合が先進国の中で最も高く、健康課題に着目した研究が注目されています。スポーツや社会課題に貢献する研究を積み、 学内外で研究成果を発表しましょう!
関連記事
-
2023.06.05
若いやせた女性はダイエット経験の有無で背景が異なることが明らかに
-
2023.04.21
スポーツの魅力を動画で表現!スポーツ動画の編集力を競う学生コンペティション「第4回スポーツムービー選手権」の受賞作品が決定
-
2022.03.11
【GOOD HEALTH JOURNAL】若きアスリートの競技生活を後押しする「入学前教育プログラム」 トップアスリートの言葉から高校生が感じたこととは?
-
2021.11.30
運動不足で高まる健康リスク解消の第一歩に!「女性のためのエクササイズプログラム」-実践編-
-
2021.11.30
"動けるワタシ"を好きになる!やせた若い女性の健康リスク解消を目指したエクササイズプログラムが完成
-
2020.07.06
トップアスリートだけの問題? スポーツの価値を守る アンチ・ドーピング教育はどうあるべきか