- ホーム
- News & Topics
News & Topics
- 2024年11月18日
- 小松教授の第19回柿内三郎記念賞受賞講演の動画 が日本生化学会のホームページで公開されました(授賞式の写真)。
- 2024年10月17日
- 博士課程のMao Gaoxinさんが第16回 オートファジー研究会若手ポスター発表優秀賞を受賞しました(写真)。
- 2024年10月17日
- 第16回オートファジー研究会・第1回国際先導研究リトリート(共催)を、つま恋リゾート彩の郷 (掛川) で開催しました。(2024.10.14-17)
- 2024年10月8日
- EMBO J (Ikeda et al. 2023)のauto-commentaryが「Autophagy Reports」のPunctaに掲載されました。
- 2024年7月4日
- 一村義信先任准教授らの研究成果が「eLife」にReviewed Preprintとして掲載されました。
- 2024年7月2日
- 小松雅明 主任教授が2024年度「第19回柿内三郎記念賞」を受賞することが決定しました。
- 2024年6月21日
- 科研費 国際共同加速基金 (国際先導研究) [オートファジーに関する学際的研究:動作原理から病態生理まで]に参画するHong Zhang博士が主催する日中オートファジー会議(中国 大同)に参加、講演しました(写真)。
- 2024年6月4日
- Newcastle UniversityのViktor Korolchuk教授をお呼びし、第1回国際先導研究セミナーを行いました(写真)。
- 2024年4月24日
- IUBMB Life (2022)に掲載された小松教授のReview "p62 bodies: Phase separation, NRF2 activation, and selective autophagic degradation"が 最も引用された論文のトップ10に入りました。
- 2024年4月1日
- 土屋 光さんが准教授として着任しました。
- 2024年4月1日
- 准教授の渡邉先生が浦安・日の出キャンパスに新設された薬学部へ転任されました。
- 2024年3月5日
- 高田さん(博士課程3年)が順天堂大学博士課程ポスターセッションで最優秀ポスター賞を受賞しました(写真)。
- 2024年1月23日
- Hannam UniversityのJin-A Lee教授をお呼びし、セミナーを行いました(写真)。
- 2024年1月1日
- 田端 桂介さんが准教授として着任しました。
- 2023年12月23日
- UFM1システムに関する総説がMolecular Cellに掲載されました。本総説は、UFM1の作動原理、細胞機能、そして病態生理までカバーした内容となっています。小松教授と東京大学医科学研究所の稲田利文教授、北海道大学遺伝子病制御研究所の野田展生教授との共同執筆です。
- 2023年12月15日
- 科研費 国際共同研究加速基金(国際先導研究)「オートファジーに関する学際的研究:動作原理から病態生理まで」(代表 小松雅明)が採択されました。
本プロジェクトに参加頂ける大学院生、ポスドクを募集しております。本プログラムでは、研究補助業務従事者RA(Research Assistant)および教育補助業務従事者TA(Teaching Assistant)制度により大学院生(博士課程)に一定の報酬を支給し、経済的に支援できます。 - 2023年11月8日
- 来栖さん(医学部5年生)の総説が「J. Biochem」に掲載されました。
- 2023年11月8日
- 博士課程の高田周平さんが第96回日本生化学会大会で若手優秀発表賞を受賞しました。
- 2023年11月1日
- 来栖さん、藤本さん、森下さんらのDevelopmental Cellのauto-commentaryがJournal AutophagyのPunctaに掲載されました。
- 2023年11月1日
- 坂巻純一さんが11/1に准教授として着任しました。
- 2023年10月27日
- 来栖さん(医学部5年生)の総説が「実験医学 10月号」のカレント・トピックスに掲載されました。
- 2023年9月20日
- 新潟大学大学院生(指導教官:小松教授)の池田良さんに学位(医学)が授与されました。おめでとうございます。
- 2023年9月19日
- 東京大学の稲田利文教授をお呼びし、セミナーを行いました(写真)。
- 2023年8月18日
- 石村亮輔助教らの研究成果が「Science Advances」に掲載されました。この論文は北海道大学 野田展生教授、東京大学 稲田利文教授との共同研究で行われました(論文の解説)。
- 2023年7月1日
- 森下英晃准教授が九州大学医学部の教授、蔭山俊助教が慶應義塾大学の講師として栄転されました。
- 2023年6月29日
- 石村亮輔助教が第75回日本細胞生物学会大会で若手優秀発表賞を受賞しました。
- 2023年6月12日
- 大学院生の池田らの研究成果が「The EMBO Journal」に掲載されました。この論文は北海道大学 野田展生教授との共同研究で行われました(論文の解説)。
- 2023年6月6日
- 森下英晃准教授が2022年度 花王科学賞(医学・生物学分野)を受賞しました。
- 2023年5月15日
- 医学部生 来栖さん、藤本さん、森下准教授らの研究成果が「Developmental Cell」に掲載されました(論文の解説)。
- 2023年4月23日
- 森下英晃准教授が第31回日本医学会総会 最優秀奨励賞(基礎領域)を受賞しました。
- 2023年4月23日
- 学部5年生の来栖玲央さんが2023年度 MD研究者育成プログラム 全国リトリートで口頭発表優秀賞を受賞しました。
- 2023年4月3日
- Review paperのSelective Autophagy (Cancer Science 2021)が最もダウンロードされた論文のひとつに選ばれました。
- 2023年1月26日
- 森下英晃准教授が東京都医師会医学研究賞を受賞しました。
- 2022年12月21日
- 助教の石村亮輔らの研究成果が「Nature Communications」に掲載されました(論文の解説)。
- 2022年12月19日
- 森下英晃准教授が第31回日本医学会総会奨励賞を受賞しました。
- 2022年11月19日
- 学部4年生の来栖玲央さんが順天堂大学医学部同窓会の学生学術奨励賞を受賞しました(写真)。
- 2022年11月15日
- 小松教授がHighly Cited Researcher 2022に選出されました(4年連続)。
- 2022年11月15日
- 小松教授を組織委員長として開催された The 10th International Symposium on Autophagy (2022.10.23-27)は、 国内外から約270名の参加者をもって、成功裡に幕を閉じました。
- 2022年11月10日
- 森下英晃准教授と小松雅明教授が執筆した肝臓におけるオートファジーの役割についての総説が「Current Opinion in Physiology」に掲載されました。
- 2022年11月10日
- 森下英晃准教授が執筆した目におけるオートファジーの役割についての総説が「Current Opinion in Physiology」に掲載されました。
- 2022年11月10日
- 小松雅明教授が執筆した総説がFAOBMBの50周年を祝う「IUBMB Life」の特集号に掲載されました。
- 2022年10月21日
- 森下英晃准教授が令和4年度日本眼科学会学術奨励賞を受賞しました。
- 2022年9月28日
- 小松教授のインタビュー記事が順天堂のHPに掲載されました。
- 2022年9月23日
- 2021年1月に発表した論文 (Kageyama et al) がNature Communicationsの“Protein Liquid-Liquid Phase Separation in diseases”のcollectionに選ばれました。
- 2022年8月21日
- 学部5年生の藤本侑生さんが2022年度東日本研究医養成コンソーシアム 夏のリトリートでポスター発表優秀賞を受賞しました。
- 2022年7月13日
- 2020年にEMBO Reportsに掲載された小松研の論文(NBR1-mediated p62-liquid droplets enhance the Keap1-Nrf2 system)が、 2020年1月から2021年12月までの間で最も引用された論文のひとつとして選ばれました!
- 2022年6月26日
- 森下英晃講師が日本CellDeath学会 第30回学術集会においてベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
- 2022年5月17日
- 学部4年生の来栖玲央さんが日本顕微鏡学会 第78回学術講演会で学生優秀発表賞を受賞しました。
- 2022年4月8日
- 森下英晃講師が令和4年度科学技術分野 文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。(順天大学のページ)
- 2022年3月23日
- ALS関連p62遺伝子変異とp62液−液相分離に関する研究成果 (Faruk, et al., J Biol Chem, 2021) の解説が、「Autophagy Reports」の創刊号に掲載されました。
- 2022年3月23日
- 新潟大学大学院生(指導教官:小松教授)のMohammad Omar Farukさんと坂井俊介さんに学位(医学)が授与されました。おめでとうございます
- 2022年3月1日
- 森下英晃講師の「若手研究者に聞くー奨励賞受賞者からのコメントー」が日本生化学会ホームページに掲載されました。
- 2021年2月10日
- 技術員の河瀬泰子さんがメンバーに加わりました。
- 2022年1月21日
- 学部3年生の来栖玲央さんが第8回新潟大学連携セミナー学生研究発表会で優秀発表賞を受賞しました。
- 2022年1月21日
- 大学院生の坂井らのATG2BとGSKIPに関するMCBの論文がspotlightに選ばれました。
- 2022年1月5日
- 技術員の加藤陽子さんがメンバーに加わりました。
- 2021年11月26日
- 森下講師が革新的先端研究開発支援事業「プロテオスタシス研究開発領域」 ソロタイプ(AMED-PRIME)の研究開発代表 に採択されました。
- 2021年11月17日
- 小松教授がHighly Cited Researcher 2021に選出されました。
- 2021年11月10日
- 大学院生のMohammad Omar Faruk(新潟大学大学院医歯学総合研究科)らのALS関連p62遺伝子変異とp62液−液相分離に関する研究成果(Phase-separated protein droplets of amyotrophic lateral sclerosis-associated p62/SQSTM1 mutants show reduced inner fluidity)が「Journal of Biological Chemistry」に掲載されました。
- 2021年11月8日
- 大学院生の坂井俊介(新潟大学大学院医歯学総合研究科)らの造血幹細胞のプールサイズ維持におけるAtg2bとGskipの意義(Loss of Atg2b and Gskip impairs the maintenance of the hematopoietic stem cell pool size)に関する研究成果が「Molecular and Cell Biology」に掲載されました。この論文は東北大学大学院医学研究科の清水律子教授のグループとの共同研究で行われました。
- 2021年10月30日
- 徹底したコロナ感染対策のもと第3回マルチモードオートファジー領域班会議を二年ぶりに対面(湯河原)で開催しました。(写真)
- 2021年9月24日
- Omarさん帰国。5年間、おつかれさまです。(写真)
- 2021年9月22日
- 森下英晃講師が日本医師会医学研究奨励賞を受賞しました。
- 2021年9月21日
- 学部2年生の石橋蓮さんが研究室メンバーに加わりました。
- 2021年9月8日
- 森下英晃講師がKen-ichi Arai Awardを受賞しました。
- 2021年9月7日
- 学部3年生の来栖玲央さんが令和3年度東日本基礎医養成コンソーシアム 第11回夏のリトリート 個人発表最優秀賞を受賞しました。
- 2021年8月26日
- 大学院生のMohammad Omar Farukらが執筆した総説が「Cancer Science」に掲載されました。
- 2021年7月20日
- 小松雅明教授が企画した実験医学2021年8月号「どうして自分だけ狙われる?選択的オートファジー」が刊行されました。
- 2021年7月16日
- 森下英晃講師が日本生化学会奨励賞を受賞しました。
- 2021年7月16日
- 2010年に「Nature Cell Biology」に掲載された小松らの研究成果が同誌の『20 years of cell biology』に選ばれました。
- 2021年6月2日
- 講師の森下英晃のインタビュー記事が順天堂大学のホームページに掲載されました。
- 2021年5月14日
- 講師の森下英晃が第33回日本白内障学会学術賞を受賞しました。
- 2021年5月10日
- 技術員の岡本絵美里さんがメンバーに加わりました。
- 2021年4月15日
- 日本学術振興会 外国人特別研究員として所属していたPablo Sánchez-MartínらのThe FEBS Journalに寄稿した総説が、2018-2019年でThe FEBS Journalに掲載された論文の中で最も引用された論文の一つに選ばれました。
- 2021年4月2日
- 「Protein Data Bankの50thを祝うJournal of Biological Chemistryの特集号に、一村らの論文が選ばれました(JBC's PDB50 page)(インタビュー動画)。
- 2021年4月1日
- 秘書の藤原能里子さん、大学院生の高田周平さん、李佳晨さんがメンバーに加わりました。
- 2021年3月25日
- 「Nature Communications」に投稿した蔭山らの研究成果がFeature articleに選ばれました。
- 2021年3月22日
- 秘書の松木美紀さんがメンバーに加わりました。
- 2021年3月9日
- 「Nature Communications」に投稿した蔭山らの研究成果をAuthor’s ViewとしてMolecular & Cellular Oncologyに寄稿しました。
- 2021年1月4日
- 助教の蔭山俊らの研究成果が「Nature Communications」に掲載されました(論文の解説)。
- 2020年12月1日
- 研究補助員の吉村雅子さんがメンバーに加わりました。
- 2020年11月19日
- Clarivate社が選ぶ、Highly Cited Researcher 2020に小松教授が選出されました。
- 2020年9月24日
- 河合塾 みらいぶプラス「若手研究が世界を変える! 各フィールドはこう動いている」コーナー に取り上げられました。
- 2020年5月28日
- 研究室が、生化学 第92巻第2号,pp.278‒279(2020)に紹介されました。
- 2020年3月4日
- 日本学術振興会 外国人特別研究員のPablo Sánchez-Martínらの論文がEMBO Reportsのカバーに選ばれました。
- 2020年2月17日
- 日本学術振興会 外国人特別研究員のPablo Sánchez-MartínがDr. Claudine Kraft(Institute for Biochemistry and Molecular Biology, ZBMZ University of Freiburg)ラボにポスドクとして移りました(送別会)。
- 2020年1月31日
- 東京工業大学の中戸川仁先生をお呼びし、セミナーを行いました(詳細)(写真)。
- 2020年1月9日
- ポスドクのPablo Sánchez-Martínらの研究成果が「EMBO Reports」に掲載されました(論文の解説)。
- 2019年12月26日
- 大学院生の高橋俊作らの研究成果が「Life Science Alliance」に掲載されました。
- 2019年12月12日
- 微生物化学研究所の野田展生先生をお呼びし、セミナーを行いました。(詳細)(写真)
- 2019年12月4日
- 小松雅明教授がHighly Cited Researcher 2019に選出されました。
- 2019年12月2日
- 特任助教の船越智子さんがメンバーに加わりました。
- 2019年11月08日
- Cancer Research UK Cambridge Instituteの成田匡志教授をお呼びし、セミナーを行いました(詳細)(写真)。
- 2019年11月01日
- 技術員の河野亜華さんがメンバーに加わりました。
- 2019年10月11日
- オートファジーのプローブ開発を推進しているHannam UniversityのProf. Jin-A Leeをお呼びし、セミナーを行いました(詳細)(写真)。
- 2019年10月01日
- 秘書の細矢裕子さんがメンバーに加わりました。
- 2019年10月01日
- GTPセンサーの研究を精力的に進めているUniversity of Cincinnati College of Medicineの佐々木敦郎先生をお呼びし、セミナーを行いました(詳細)(写真)。
- 2019年9月09日
- Autonomous University of MadridのProf. Antonio Cuadradoをお呼びし、Nrf2によるオートファジー制御に関するセミナーを行いました(詳細)。
- 2019年9月01日
- 講師の森下英晃さん、学部1年生の来栖玲央くんがメンバーに加わりました。
- 2019年8月20日
- University of DublinのDr. Andrei Budanovを研究室にお呼びし、実験見学とセミナーを行いました(写真)。
- 2019年6月30日
- 新学術領域研究(研究領域提案型)「マルチモードオートファジー:多彩な経路と選択性の織りなす自己分解系の理解」(代表 小松雅明)が採択されました(詳細)。
- 2019年6月18日
- ポスドクのPablo Sánchez-Martínと小松雅明教授が執筆した総説が「Journal of Molecular Biology」に掲載されました。
- 2019年6月17日
- 大学院生の堀米洋二らの研究成果が「Autophagy」に掲載されました。
- 2019年4月5日
- 斉藤哲也らの研究成果が「Nature Communications」に掲載されました。
- 2019年4月1日
- 学部2年生の藤本侑生さんが研究室メンバーに加わりました。
- 2019年4月1日
- 小松研究室は順天堂大学医学部生理学第二講座に移りました。
- 2018年12月25日
- 写真を更新しました。
- 2018年12月5日
- ポスドクのPablo Sánchez-Martínらが執筆した総説が「The FEBS Journal」に掲載されました。
- 2018年11月5日
- ポスドクのPablo Sánchez-Martínと小松雅明教授が執筆した総説が「Journal of Cell Science」に掲載されました。
- 2018年7月11日
- 助教の蔭山俊が平成30年度新潟大学塚田医学奨学基金に採択されました。
- 2018年6月16日
- 石村らのBrainの成果内容が日本経済新聞に掲載されました。
- 2018年6月5日
- 助教の石村亮輔とキング・ファイサル専門病院研究センターのFowzan Alkuraya教授、ケンブリッジ大学のGeoff Woods教授らの共同研究の成果が「Brain」に掲載されました。
- 2018年5月30日
- 東京大学ならびに慶應義塾大学と共同で行ったKeap1-p62の阻害剤探索の研究が日経産業新聞で紹介されました。
- 2018年5月5日
- 助教の蔭山のMolecular and Cellular Biologyに掲載された論文がThe FEBS JournalのResearch Highlights(画像)に選ばれました。
- 2018年3月16日
- 助教の蔭山のMolecular and Cellular Biologyに掲載された論文がSpotlight sectionに選ばれました。
- 2018年3月16日
- 平成30年3月1日に日本学術振興会A3フォーサイト事業の一環として日中韓オートファジーカンファレンスを新潟医療人育成センターで主催しました。
- 2018年2月15日
- 「Molecular and Cellular Biology」に掲載された助教の蔭山俊、学部生の小出燎平らの論文の解説をupしました。
- 2018年2月7日
- 小松雅明教授が「第14回日本学術振興会賞並びに日本学士院学術奨励賞」授賞式に出席しました。
- 2018年1月21日
- 助教の蔭山俊、学部生の小出燎平らの研究成果が「Molecular and Cellular Biology」に掲載されました。
- 2018年1月21日
- 助教の葛城らのThe FEBS Journalに寄稿した総説 (Katsuragi, Ichimura and Komatsu, p62/SQSTM1 functions as a signaling hub and an autophagy adaptor, vol. 282, 4672-78, 2015)が、この2年間でThe FEBS Journalに載った論文の中で最も引用された論文の一つに選ばれました。
- 2018年1月12日
- 小松雅明教授が第14回(平成29年度)日本学士院学術奨励賞を受賞することが決定しました。
- 2017年12月26日
- 小松雅明教授が第14回(平成29年度)日本学術振興会賞を受賞することが決定しました。
- 2017年12月26日
- 特任助教のPablo Sanchez Martinが平成30年度日本学術振興会外国人特別研究員に採用されました。
- 2017年10月5日
- 平成29年度若手医学研究発表会(みかんの会)において大学院生の堀米洋二が新潟大学若手医学研究賞を受賞しました。
- 2017年1月21日
- 石村らのFEBS Lettersの研究成果が「Featured in FEBS Letters」に取り上げられました。
- 2017年1月17日
- 小松雅明教授が執筆した総説が「Nature Reviews Gastroenterology and Hepatology」に掲載されました。
- 2017年1月17日
- 客員研究員の石村亮輔らの研究の成果が「FEBS Letters」に掲載されました。
- 2016年8月23日
- 日中韓フォーサイト事業「オートファジー、代謝と神経変性疾患」のホームページを公開しました。
- 2016年8月19日
- 客員研究員の石村亮輔とHelsinki大学のLehesjoki研究室らの共同研究の成果が「The American Journal of Human Genetics」に掲載されました。
- 2016年6月30日
- 斉藤らのNature Communicationsの成果内容が、新潟日報に掲載されました。
- 2016年6月27日
- 特任助教の斉藤哲也らの研究成果が「Nature Communications」に掲載されました。
- 2016年6月25日
- 第57回新潟生化学懇話会において、客員研究員の石村亮輔が奨励賞を受賞しました。
- 2016年6月2日
- 平成28年6月25日(土)に新潟大学医歯学総合病院 新潟医療人育成センターに於いて、第57回新潟生化学懇話会を開催致します。
- 2016年4月28日
- 発表論文の解説ページを作成致しました。
- 2016年3月28日
- 小松教授がトムソン・ロイター社のHighly Cited Researchersとして表彰されました(写真)。
- 2016年3月9日
- 小松教授が新潟大学医学部医学科 第4回学外講義2016 「老化とは何か 若さを保つ秘訣とは?」にて講義を行いました。その模様が新潟日報に掲載されました。
- 2016年2月29日
- Merck Serono社のKirkin研究室と一村義信 准教授らの共同研究の成果が「The Journal of Biological Chemistry」に掲載されました。
- 2016年2月18日
- 日中韓フォーサイト Young Investigator Conference on Autophagy(A3)を新潟大学にて開催致しました。
- 2015年12月22日
- 小松雅明 教授がトムソン・ロイターのHighly Cited Researchersに2014年に引き続き選ばれました。
- 2015年12月10日
- BMB2015において、客員研究員の石村亮輔が若手優秀発表賞を受賞しました。
- 2015年12月1日
- 大学院生の永野敦嗣らの研究成果が「Journal of Cell Science」に掲載されました。本成果はIN THIS ISSUEに取り上げられました。
- 2015年11月1日
- 日経サイエンス11月号の「ノーベル賞 次のフロンティアは?」の特集で有力10テーマの一つとして「オートファジー」が取り上げられました。この特集では小松教授の研究成果も取り上げられました。
- 2015年8月6日
- 読売新聞にオートファジーの特集記事が掲載されました。
- 2014年7月24日
- 蔭山俊 助教らの研究の成果が「The Journal of Biological Chemistry」に掲載されました。
- 2014年7月24日
- 「Molecular Cell」に掲載された研究成果の解説のリンク(解説)を更新しました。
- 2014年6月19日
- 小松雅明 教授がトムソン・ロイターのHighly Cited Researchersに選ばれました。
- 2014年5月1日
- オスロ大Simonsen研究室と一村義信 研究員らの共同研究の成果が「EMBO Reports」に掲載されました。
- 2014年4月3日
- 毎日新聞にオートファジーの研究史の特集記事が掲載されました。
- 2014年4月1日
- 小松研は新潟大学大学院医歯学総合研究科に移りました。
- 2014年3月28日
- 大学院生として在籍していた丸山洋子らの研究成果が「Biochemical and Biophysical Research Communications」に掲載されました。
- 2014年3月3日
- 大学院生の石村亮輔らの研究成果が「FEBS Letters」に掲載されました。
- 2013年9月6日
- 一村義信研究員らの研究成果が「Molecular Cell」に掲載されました。
- 2013年9月1日
- 2013年9月10日 第5回 都医学研国際シンポジウム「オートファジー:基本分子機構から生理・病態まで」を開催致します。【HPはこちら】
- 2013年6月28日
- 新学術領域研究「オートファジーの集学的研究:分子基盤から疾患まで」が発足しました。【HPはこちら】
- 2012年8月11日
- 第17回日本病態プロテアーゼ学会学術集会において、大学院生の斉藤哲也が学会奨励賞を受賞しました。【学会HPはこちら】
- 2012年8月1日
- ラボメンバー写真を更新しました。
- 2012年2月3日
- 韓国ソウルで開かれたTMIMS-SMC Autophagy-Metabolism Symposiumに参加しました。
- 2012年1月19日
- Prof. Terje Johansen (University of Tromsø)をお招きし、 都医学研セミナー「Selective autophagy mediated by autophagic adapter proteins」を開催しました。
- 2011年11月11日
- 小松雅明プロジェクトリーダーが執筆された総説が「Cell」に掲載されました。 【原文はこちら】
- 2011年10月18日
- 大学院生の長谷川洵が都医学研ポスター発表会で優秀賞を受賞しました。
- 2011年07月22日
- 本ウェブサイトを公開。