JUNTENDO News&Events ニュース&イベント カテゴリ:研究活動
カテゴリ
学部・大学院研究科
キーワード
-
2021.10.20
スマートフォンアプリで慢性疼痛と上手に付き合う!アンドロイド版をリリース!
-
2021.10.14
2つの抗原を標的にできるiPSC由来キメラ抗原受容体T細胞の作製に成功
-
2021.10.05
小児ミトコンドリア心筋症の遺伝的基盤と長期予後に関する大規模調査報告
-
2021.10.04
ロコモ予防のトレーニング効果を適切に得るためには栄養状態が鍵
-
2021.10.04
花粉症の多様な症状を層別化する手法を開発
-
2021.10.01
【順天堂大学とアステラス製薬】科学のブレークスルーを目指して「ダイレクトリプログラミング再生医療学講座」開設
-
2021.10.01
牛骨格筋由来CD29陽性細胞による培養肉の肉芽の作成に成功
-
2021.09.27
触刺激による皮膚でのかゆみの発生と調節メカニズムを解明
-
2021.09.23
アフリカにおけるアルテミシニン耐性マラリア出現の証拠を発見
-
2021.09.22
不適切な行動の抑制に関わる脳の情報処理の回路を発見
-
2021.09.22
【順天堂大学・ダナフォーム】包括的連携協定を締結
-
2021.09.21
皮脂RNAにパーキンソン病患者に特有の情報が含まれることを発見
-
2021.09.14
白血病細胞は周囲の細胞からミトコンドリアを受け取り生き残る
-
2021.09.06
炎症を抑え皮膚の恒常性を維持するメカニズムを解明
-
2021.09.03
マルチオミクス解析によりミトコンドリア病未解決症例の原因を特定
-
2021.08.24
レモンバーベナ植物由来の精油が皮膚がん黒色腫の増殖を抑えることを発見
-
2021.07.09
オートファゴソームを効率よく作る仕組みを発見
-
2021.03.23
肝硬変や角化異常等を発症する希少疾患の原因となる遺伝子変異を同定
-
2021.03.19
新型コロナ感染症の早期診断に役立つ簡易嗅覚確認キットを開発
-
2021.03.15
心肺停止患者のAIによる高精度予後予測モデルを開発
-
2021.03.15
電子顕微鏡像の3D再構築技術により糸球体内皮細胞の正常構造を完全解明
-
2021.03.02
コロナ禍における高齢者の運動機能や認知機能の低下を防ぐため、遠隔デイサービスを実現するシステムの共同研究を開始
-
2021.03.01
世界初!花粉症予防アプリ「アレルサーチ」でデジタル通貨による研究協力の謝礼金支払いシステムを導入
-
2021.02.25
アレルギー炎症を増悪・遷延化させ、その炎症を全身に拡げるメカニズムの解明
-
2021.02.25
コロナ禍の大学生の体格・体力と運動・スポーツ活動に伴う生活の変化を調査
-
2021.02.25
コンタクトレンズの適正使用と管理ができるスマートフォンアプリ「コンタクトダイアリー」のiOS版をリリース
-
2021.02.24
国際的な産学連携で他家T細胞療法の実用化を目指す共同研究を開始
-
2021.02.22
正常体重でも代謝異常となる原因に脂肪の「質」が関連
-
2021.02.19
医学的知見に基づき建築から感染症拡大防止に寄与
-
2021.02.17
日本人の2型糖尿病発症に関連するミトコンドリア遺伝子多型を発見。高リスクの遺伝型でも運動により発症リスクが低くなることが明らかに
-
2021.02.16
食後高血糖となる耐糖能異常が痩せた若年女性に多いことが明らかに
-
2021.02.11
日本における重症ミトコンドリア病に対する出生前診断の現状を初めて報告
-
2021.02.10
AI自動分析システムにより血液がんの高精度鑑別に成功
-
2021.02.09
スポーツ競技時の剣道選手の視覚機能を評価する最適な方法を明らかに
-
2021.01.14
オートファゴソームの膜が伸長する仕組みを解明
-
2020.12.24
性感染症のセルフチェックができるアプリ「STI OMOIYARI」を公開