
順天堂大学について
さくらキャンパス学術メディアセンター
修士論文(2008年度 – 2010年度)
2010年度 修士論文
公開範囲 | 論題 | 著者 | 領域 | 指導教官 |
---|---|---|---|---|
学内 | 病弱特別支援学校における不登校の子どもへの心理的ケアと教育的支援 | 湯淺 美緒 | 健康科学 健康教育学 |
中村 勝二 |
学内 | 指定管理者制度における公共屋外プールの 監視員の安全管理に関する研究 |
山田 賢治 | スポーツ社会科学 スポーツ社会学 |
野川 春夫 |
学内 | 子ども用シューズのソールの硬さが足部の動態に及ぼす影響 | 髙橋 佑毅 | スポーツ科学 スポーツ医科学 |
柳谷 登志雄 |
跳馬における「前転とび前方かかえ込み2回宙返り(ローチェ)」の技術に関する研究 | 西村 隼 | スポーツ科学 コーチング科学 |
加納 實 | |
学内 | サッカーのトレーニングに用いられるスモールサイドゲームに 関する研究 |
沼尻 直宏 | スポーツ科学 コーチング科学 |
吉村 雅文 |
学内 | 連続スクワットジャンプ中の関節間協調 -小学生と大学生の比較の観点から- |
江口 典秀 | スポーツ科学 スポーツ医科学 |
米田 継武 |
学内 | 整形外科術後の浮腫・腫脹に対する複合的理学療法の有用性 ~フェルディー式リンパドレナージ手法を中心に介入~ |
森 陵 | スポーツ科学 スポーツ医科学 |
櫻庭 景植 |
学内 | 間欠的運動における回復能力の研究 | 出川 晶士 | スポーツ科学 スポーツ医科学 |
形本 靜夫 |
学内 | 中年男性特定保健指導積極的支援該当者における筋力と メタボリックシンドローム危険因子の関連性 |
中川 香 | スポーツ科学 スポーツ医科学 |
形本 靜夫 |
学内 | Wii Fitを用いたバランストレーニングの効果に関する研究 | 似田 泰子 | スポーツ科学 スポーツ医科学 |
内藤 久士 |
学内 | 抗酸化物質が持久的運動能力および骨格筋の代謝特性に 及ぼす影響 |
深井 勇人 | スポーツ科学 スポーツ医科学 |
内藤 久士 |
学内 | 温熱負荷がラット骨格筋のAkt/mTORシグナル伝達に与える影響 | 吉原 利典 | スポーツ科学 スポーツ医科学 |
内藤 久士 |
学内 | 跳び箱の木枠の色彩が開脚跳びの動作に及ぼす影響 | 石 泰久 | スポーツ科学 コーチング科学 |
中島 宣行 |
学内 | 不快ストレスと運動時の視野狭窄との関係について | 伊藤 詩織 | スポーツ科学 コーチング科学 |
中島 宣行 |
学内 | 鉄棒における「開脚背面とび越し懸垂(トカチェフ)」の技術に関する研究 | 小椋 慎一 | スポーツ科学 コーチング科学 |
加納 實 |
学内 | バレーボールにおける主観的努力度とパフォーマンスの関係 | 長田 洋亮 | スポーツ科学 コーチング科学 |
中島 宣行 |
イメージトレーニングが運動学習及び両側性転移に及ぼす影響 | 加藤 恭章 | スポーツ科学 コーチング科学 |
中島 宣行 | |
学内 | サッカーにおける心理的競技能力と日常競技ストレスの意識調査 ~日本とブラジルの中学生の比較をもとに~ |
黒田 悠介 | スポーツ科学 コーチング科学 |
今関 豊一 |
学内 | ゆか運動における後転とびの技術に関する研究 ‐後方伸身宙返り5/2ひねりと後方伸身宙返り3回ひねりの比較を通して‐ |
後藤 大輔 | スポーツ科学 コーチング科学 |
加納 實 |
つり輪における「前方屈身2回宙返り懸垂(ジョナサン)」の 技術に関する研究 |
坂本 功貴 | スポーツ科学 コーチング科学 |
加納 實 | |
マット運動における「伸膝前転」の指導に関する研究 | 佐藤 友樹 | スポーツ科学 コーチング科学 |
加納 實 | |
学内 | 視覚フィードバックがバスケットボールの基本技術習得に 及ぼす影響 |
高橋 舞衣 | スポーツ科学 コーチング科学 |
中島 宣行 |
学内 | 包絡分析法を用いた2010 FIFA World Cupにおけるサッカー選手の評価 ~日本代表選手の特徴および課題の検討~ |
竹岡 雅師 | スポーツ科学 コーチング科学 |
吉村 雅文 |
学内 | 陸上競技男子400mH競技者におけるインターバル4歩ハードルトレーニングがハードリング及びトレーニング効果に及ぼす影響について | 千葉 佳裕 | スポーツ科学 コーチング科学 |
佐久間 和彦 |
学内 | 動作法がハンマー投げのパフォーマンスに与える影響について | 長瀬 翔馬 | スポーツ科学 コーチング科学 |
金子 今朝秋 |
学内 | 砲丸投グライド投法におけるグライド動作改善 ―台を用いたトレーニング法― |
中山 東 | スポーツ科学 コーチング科学 |
金子 今朝秋 |
学内 | 鉄棒における「バーを越えながら後方かかえ込み2回宙返り懸垂(コバチ)」の技術に関する研究 | 新島 卓矢 | スポーツ科学 コーチング科学 |
加納 實 |
学内 | バッティングの動きの習得に関する研究 -具体的な指導言語と感覚的な指導言語に着目して- |
西﨑 雄治 | スポーツ科学 コーチング科学 |
今関 豊一 |
学内 | スイング真横投げ練習がハンマー投げの「入り」局面に 及ぼす影響について |
野口 裕史 | スポーツ科学 コーチング科学 |
金子 今朝秋 |
学内 | ロングパイル人工芝の評価に関する研究 | 福士 徳文 | スポーツ科学 コーチング科学 |
吉村 雅文 |
学内 | 接地時間の異なるデプスジャンプトレーニングがスプリント走能力、ジャンプ能力に及ぼす影響-陸上競技跳躍選手を対象として- | 丸 嵩弘 | スポーツ科学 コーチング科学 |
金子 今朝秋 |
学内 | バスケットボールのターンオーバーの分析に関する研究 -攻撃段階に着目して- |
栁原 健志 | スポーツ科学 コーチング科学 |
中島 宣行 |
学内 | 女性皇居ジョガーのスポーツライフスタイルと レジャー・スポーツの潜在需要 |
川部 夕里 | スポーツ社会科学 スポーツ社会学 |
野川 春夫 |
学内 | 児童生徒の身体活動と向社会的行動認識力に関する研究 | 野老 由佳 | スポーツ社会科学 スポーツ社会学 |
北村 薫 |
学内 | バンクーバー冬季オリンピック新聞報道についての日韓比較研究 ―自国偏重とジェンダー・バイアスを中心として― |
朴 恩貞 | スポーツ社会科学 スポーツマネジメント学 |
神原 直幸 |
学内 | Jリーグ観戦者のスタジアム施設満足度の測定 ―観戦動機と座席位置による市場細分化― |
岡田 洋平 | スポーツ社会科学 スポーツマネジメント学 |
青山 芳之 |
学内 | Total Leadership概念と生活満足度に関する研究 ―ワーク・ライフ・バランスに着目して― |
小川 祐紀 | スポーツ社会科学 スポーツマネジメント学 |
水野 基樹 |
学内 | ラグビー観戦者の満足度に関する研究 ―市場細分化による観戦者クラスターとその特徴― |
杉山 浩大 | スポーツ社会科学 スポーツマネジメント学 |
青山 芳之 |
学内 | 大相撲の経営課題 -人材の開拓と育成について- | 髙橋 秀明 | スポーツ社会科学 スポーツマネジメント学 |
青山 芳之 |
学内 | チーム目標への主観的認識及び文脈的パフォーマンスがチーム効力感に及ぼす影響-日本の大学生スポーツチームを対象に- | 芳地 泰幸 | スポーツ社会科学 スポーツマネジメント学 |
水野 基樹 |
学内 | 看護師の職業継続要因に関する基礎的研究-主観的幸福感との関係を中心として- | 石津 仁奈子 | 健康科学 健康学 |
島内 憲夫 |
学内 | 体育系大学生におけるアンダーマイニング効果に関する研究 ―目標志向性との関連を中心にして― |
沖 和砂 | 健康科学 健康学 |
広沢 正孝 |
学内 | 運動種別による動脈硬化症予防・改善効果について | 髙子 真吾 | スポーツ健康科学 健康学 |
広沢 正孝 |
学内 | スポーツ系大学学生における離人症研究-大学生アスリートのもつストレスとの関係から- | 那須野 歩 | 健康科学 健康学 |
広沢 正孝 |
学内 | インクルージョン教育に対する通常学級教員の意識について | 上野 光作 | 健康科学 健康教育学 |
中村 勝二 |
学内 | 内モンゴルにおける障害児教育の現状及び課題 | 何 十月 | 健康科学 健康教育学 |
中村 勝二 |
学内 | 剣道場の床のすべりと下腿の傷害について | 上岡 尚代 | スポーツ科学 スポーツ医科学 |
櫻庭 景植 |
学内 | サッカー選手の有酸素能力の測定方法の検討 | 小山 薫平 | スポーツ科学 スポーツ医科学 |
形本 靜夫 |
中高年下腿切断者の身体活動量に関連する因子の検討-歩行速度、膝関節トルク、断端長を中心に- | 富永 修一 | スポーツ科学 スポーツ医科学 |
櫻庭 景植 | |
学内 | 高齢者と若年者の体幹筋活動の比較-背臥位および立位での体幹筋活動について- | 和田 良広 | スポーツ科学 スポーツ医科学 |
櫻庭 景植 |
学内 | 平行棒における「前方開脚5/4宙返り腕支持」の技術に関する研究 | 小川 泰弘 | スポーツ科学 コーチング科学 |
加納 實 |
学内 | バスケットボールにおける女子日本リーグと 女子関東大学リーグの攻撃戦術の比較 |
須藤 迪子 | スポーツ科学 コーチング科学 |
金子 今朝秋 |
学内 | バレーボール選手における競技開始前の状態不安と パフォーマンスの関連について |
山田 快 | スポーツ科学 コーチング科学 |
中島 宣行 |
学内 | 甲子園大会主催者における言説の一貫性 ~勝利至上主義に着目して~ |
土原 亜子 | スポーツ健康科学 スポーツ社会学 |
野川 春夫 |
学内 | 公共スポーツ施設指定管理者の従業員満足度 ~経営形態に着目して~ |
金子 健 | スポーツ社会科学 スポーツ社会科学 |
野川 春夫 |
学内 | 制度から見た公の施設の運営論-公共スポーツ施設の安全確保を軸として- | 松本 眞一 | スポーツ社会科学 スポーツ社会学 |
野川 春夫 |
学内 | 看護師のエフィカシー・マネジメントに関する研究 - チーム効力感と職務満足を中心として - |
髙橋 幸子 | スポーツ社会科学 スポーツマネジメント学 |
水野 基樹 |
学内 | ヘルスプロモーションの観点を活かした介護予防事業修了者へのフォローアップ ~身体と精神面に与える影響を中心として~ |
内山 孝夫 | 健康科学 健康社会学 |
島内 憲夫 |
児童の歯科保健行動の規定要因に関する研究 ~保護者の歯科保健行動との関連と地域比較による検討~ | 木野 志保 | 健康科学 健康学 |
島内 憲夫 | |
学内 | 看護師のリテンション・マネジメント-離職に至らない看護師の心理的背景の考察- | 堀野 歩美 | 健康科学 精神保健学 |
広沢 正孝 |
学内 | 民間フィットネスクラブ会員における運動習慣継続要因の検討 ―エアロビクス・レッスンを中心に― |
向山 晶貴 | 健康科学 健康教育学 |
中村 恭子 |
2009年度 修士論文
公開範囲 | 論題 | 著者 | 領域 | 指導教官 |
---|---|---|---|---|
学内 | 跳馬におけるカサマツとび系の技術的発展性について~「ロペス」に着目して~ | 村田 憲亮 | スポーツ科学領域 | 加納 実 |
学内 | 中学・高等学校期の運動経験から見たY大学長距離ランナーに関する調査研究 | 高嶋 哲 | スポーツ科学領域 | 河合祥雄 |
学内 | 職場におけるメンタル・ヘルスの支援方法に関する研究 | 平間 寛正 | 健康科学領域 | 島内憲夫 |
学内 | 生活習慣改善のための効果的な保健授業の進め方に関する研究 | 永野 忠仁 | 健康科学領域 | 大津一義 |
学内 | 直走路疾走を基準にした曲走路疾走のバイオメカニクス的研究-子どもの疾走動作に着目して- | 梅澤 譲司 | スポーツ科学領域 | 柳谷登志雄 |
学内 | 落下着地動作時の着地前筋放電に関する研究 | 須田 悠紀 | スポーツ科学領域 | 米田継武 |
高校生期の陸上競技者における年間を通しての体力変化に関する研究 | 宮本 彩 | スポーツ科学領域 | 柳谷登志雄 | |
学内 | 連続した跳躍運動におけるテンポが下肢のスティフネスに及ぼす影響 | 渡辺 圭佑 | スポーツ科学領域 | 柳谷登志雄 |
学内 | つり輪における「後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下り」の技術に関する研究 | 荒木 雅之 | スポーツ科学領域 | 加納 実 |
学内 | ジュニアユースサッカー選手における「勇気づけ」が競技意欲、ミニゲーム中の心理状態および運動強度に及ぼす影響-目標志向性に注目して- | 川村 佑貴 | スポーツ科学領域 | 中島宣行 |
鉄棒における「前方浮腰回転振り出し1回ひねり倒立(アドラー1回ひねり倒立)」の技術に関する研究 | 小西 康仁 | スポーツ科学領域 | 加納 実 | |
学内 | 学習者の向性が運動学習の効果に及ぼす影響について | 齊藤 衛門 | スポーツ科学領域 | 中島宣行 |
体操競技におけるトレーニング評価に関する研究 | 藤原 潤 | スポーツ科学領域 | 加納 実 | |
平行棒における棒下宙返りの技術的発展性について | 星 陽輔 | スポーツ科学領域 | 加納 実 | |
大学男子柔道選手のストレッサーと抑うつ反応に関する研究 | 松平 憲彦 | スポーツ科学領域 | 中島宣行 | |
中学校部活動の教育的機能に関する研究~サッカー競技における顧問教師と生徒の意識に着目して~ | 金子 典之 | スポーツ社会科学領域 | 北村 薫 | |
学内 | スポーツイベントにおけるスポンサーフィットに関する研究-Gwinnerモデルの検証- | 山口 志郎 | スポーツ社会科学領域 | 野川春夫 |
学内 | スポーツイベントにおけるエコ対策~主催者に着目して~ | 山田 大輔 | スポーツ社会科学領域 | 野川春夫 |
学内 | 日本フットボールリーグ(JFL)選手のキャリア成熟に関する研究-キャリア・トランジションとスキルの観点から- | 井上 真実 | スポーツ社会科学領域 | 水野基樹 |
学内 | 達成動機づけにおける劣等感の役割-達成動機、劣等感、自己受容の関連から- | 山田 真行 | スポーツ社会科学領域 | 水野基樹 |
学内 | 四国・九州アイランドリーグの自立的経営に関する一考察~ホームタウン地域住民の期待満足度に着目して~ | 山本 圭吾 | スポーツ社会科学領域 | 青山芳之 |
学内 | 特別支援学校における知的障害者への就労支援に関する一考察-特例子会社のニーズをもとに- | 磯貝 公男 | 健康科学領域 | 中村勝二 |
学内 | 小学校のニーズに応じた特別支援学校のセンター的機能の検討 | 横塚 千裕 | 健康科学領域 | 中村勝二 |
遠泳、スノーケリングにおける深部体温変化と身体組成ならびに栄養摂取状況の影響 | 石原 智美 | スポーツ科学領域 | 鈴木勝彦 | |
学内 | 柔道競技大会における外傷実態調査 | 市毛 雅之 | スポーツ科学領域 | 櫻庭景植 |
学内 | 足関節捻挫後の主観的足部不安定感と下肢動的アライメントとの関係一高校生バレーボール選手を対象として- | 岡崎 昌典 | スポーツ科学領域 | 櫻庭景植 |
学内 | 下肢アライメントが片脚着地動作時の動的下肢アライメントと着地直前直後筋活動に及ぼす影響 | 金子 雅明 | スポーツ科学領域 | 櫻庭景植 |
学内 | 精油を使ったマッサージが筋硬度及び末梢血流に及ぼす影響 | 軽部 修子 | スポーツ科学領域 | 米田継武 |
学内 | 握力からみる脳血管障害片麻痺者の随意運動機能回復 | 橋谷 俊胤 | スポーツ科学領域 | 米田継武 |
学内 | 足部内在屈筋の筋力トレーニング効果について | 橋本 貴幸 | スポーツ科学領域 | 櫻庭景植 |
学内 | 経皮的(鍼)刺激が連続跳躍運動中のスティフネスに及ぼす影響 | 福島 敏行 | スポーツ科学領域 | 柳谷登志雄 |
学内 | 健常青年における座位姿勢での脊柱アライメントと体幹筋活動 | 三浦 達浩 | スポーツ科学領域 | 櫻庭景植 |
学内 | 野球における投動作において肩関節水平外転動作と投球肩障害の関連性について | 村上 彰宏 | スポーツ科学領域 | 櫻庭景植 |
学内 | バレーボール競技の試合期において実施するプライオメトリックトレーニングの有効性に関する研究 | 勝俣 康之 | スポーツ科学領域 | 久保田洋一 |
国際柔道連盟試合審判規定の改正が競技内容に及ぼす影響について | 田村 昌大 | スポーツ科学領域 | 菅波盛雄 | |
学内 | ジュニアユースのサッカーコーチの社会的勢力と選手の適応感との関係について | 藤下 幸延 | スポーツ科学領域 | 久保田洋一 |
学内 | 総合型地域スポーツクラブ関連事業の行政評価に関する研究-デルファイ法による内部評価モデルの構築- | 遠藤 徹也 | スポーツ社会科学領域 | 野川春夫 |
学内 | 大正期におけるバスケットボールの学校体育カリキュラム導入に関する研究 | 中里 登 | スポーツ社会科学領域 | 北村 薫 |
学内 | スポーツ系大学生における睡眠行動と主観的健康度に関する研究 | 川崎 瑶子 | 健康科学領域 | 広沢正孝 |
学内 | 高齢者介護予防教室の健康運動プログラムのあり方に関する研究 A Study of Health Promotion Programs for Nursing Care Prevention at Community-Based Gyms |
滝瀬 敬二 | 健康科学領域 | 大津一義 |
学内 | 首都圏における通勤形態と健康に関する文献的研究 | 生田目 譲 | 健康科学領域 | 島内憲夫 |
学内 | スポーツ系大学生における食行動と主観的健康度に関する研究 | 濱中 敦子 | 健康科学領域 | 広沢正孝 |
学内 | 脳梗塞(初発)患者の再発予防に関する研究~ヘルスプロモーションの概念を活かした理学療法の可能性~ | 堀 弘明 | 健康科学領域 | 島内憲夫 |
2008年度 修士論文
公開範囲 | 論題 | 著者 | 領域 | 指導教官 |
---|---|---|---|---|
学内 | 柔道「投の形」の評価に関する研究 -評価の類似性と観点について- | 金持 拓身 | コーチング科学 | 菅波 盛雄 |
浮心と重心のずれがけのび動作のパフォーマンスに及ぼす影響 | 山岸 威夫 | スポーツ医科学 | 米田 継武 | |
学内 | 中国におけるスポーツ消費の現状と課題に関する研究~参加型スポーツを中心に~ | 廉 清華 | スポーツマネジメント学 | 青山 芳之 |
学内 | 関節位置感覚へ及ぼす発揮筋力の影響 | 大川 裕介 | スポーツ医科学 | 米田 継武 |
学内 | 力曲線と筋放電量からみた素早い力発揮の特徴について | 緒方 惟真 | スポーツ医科学 | 米田 継武 |
学内 | 大学サッカー競技者に対する吸息筋トレーニングが反復運動パフォーマンスおよび呼吸機能に及ぼす影響 | 片山 桂一 | スポーツ医科学 | 河合 祥雄 |
学内 | 大学スポーツ競技者における腰痛と体幹筋筋力の関係~筋力バランスを中心に~ | 勝原 竜太 | スポーツ医科学 | 櫻庭 景植 |
学内 | フットサルにおける傷害と傷害要因についての検討 2007年Fリーグ開幕1年目に注目して | 熊﨑 敏真 | スポーツ医科学 | 櫻庭 景植 |
学内 | 競泳選手のアクチニン3遺伝子型に関する研究 | 小林 生海 | スポーツ医科学 | 内藤 久士 |
学内 | 筋腱複合体の機能的特性が身体運動のパフォーマンスに及ぼす影響 | 小山 桂史 | スポーツ医科学 | 柳谷 登志雄 |
学内 | 学生時代の食・運動習慣と生活習慣病の関連 | 染谷 由希 | スポーツ医科学 | 河合 祥雄 |
学内 | 跳馬のバイオメカニクス的研究 | 田代 恭平 | スポーツ医科学 | 柳谷 登志雄 |
学内 | 片眼での基礎的守備練習が高校野球選手の視機能及び守備能力に及ぼす影響 | 本田 和寛 | スポーツ医科学 | 吉儀 宏 |
社会人競技者における競技・日常生活ストレスとソーシャルサポートの関連性 | 浅山 寧子 | コーチング科学 | 中島 宣行 | |
大学生競技者のキャリア・デザインに関する研究-キャリア・アンカー概念の観点から- | 飯田 玲依 | コーチング科学 | 中島 宣行 | |
高校運動部員の道徳判断と対人関係発達の関連について | 五十嵐 辰也 | コーチング科学 | 中島 宣行 | |
つり輪における「中水平支持」の有効なトレーニングに関する研究 | 釘宮 宗大 | コーチング科学 | 加納 實 | |
学内 | 大学生競泳競技者における目標志向性及び状態不安の変動と実力発揮度の関係 | 髙橋 祐太 | コーチング科学 | 中島 宣行 |
学内 | 大学生アスリートにおける特性不安と非論理的思考の関係 | 土屋 峻人 | コーチング科学 | 中島 宣行 |
学内 | 長距離ランナーの運動後におけるアクアコンディショニングの効果 | 德本 一善 | コーチング科学 | 澤木 啓祐 |
学内 | フローターサーブのスキルを高めるドリルの開発について | 野田 楯太郎 | コーチング科学 | 中島 宣行 |
学内 | 女子長距離ランナーにおける走運動負荷後のWGH摂取の効果 | 平尾 朋美 | コーチング科学 | 澤木 啓祐 |
陸上競技4×100mリレーにおける走者の疾走速度について | 森川 正光 | コーチング科学 | 金子 今朝秋 | |
学内 | スポーツ環境とスポーツアイデンティティに関する研究-中国遼寧省の中学生を対象として- | 谷 宇 | スポーツ社会科学 | 野川 春夫 |
学内 | 発展途上国へのスポーツ援助の社会的影響に関する研究―青年海外協力隊モルディブ共和国F島での活動から― | 髙橋 良明 | スポーツ社会科学 | 北村 薫 |
学内 | 民間フィットネスクラブの顧客満足度に関する研究~顧客の入会前の期待と入会後の評価について~ | 芦田 雄志 | スポーツマネジメント学 | 青山 芳之 |
学内 | スポーツイベント・スポンサーシップ効果に関する研究~北京オリンピックのレノボを事例として~ | 上原 周平 | スポーツマネジメント学 | 青山 芳之 |
学内 | 民間フィットネスクラブにおけるインターナル・マーケティングに関する研究~非正規従業員の就労意識から~ | 檜山 優一 | スポーツマネジメント学 | 青山 芳之 |
学内 | 東アジアスポーツリーグ構築に関する一考察~アジアリーグアイスホッケーを事例として~ | 丸谷 紘之 | スポーツマネジメント学 | 青山 芳之 |
学内 | スポーツによるまちづくり~高知県四万十市を事例に~ | 山中 太一 | スポーツマネジメント学 | 青山 芳之 |
学内 | 中学生の健康状態及び生活習慣に影響を与える親の養育態度の検討 | 土佐 江梨香 | 健康科学 | 土屋 基 |
学内 | 高齢者の知能と日常における活動に関する検討‐流動性知能に着目して‐ | 中島 悠介 | 健康科学 | 土屋 基 |
学内 | 生まれ月の差による運動能力、運動有能感、生活習慣への影響の検討 | 中庭 健一 | 健康科学 | 土屋 基 |
学内 | 「大学生アスリート」における攻撃性の特徴とその関連要因‐H.Kohutの自己愛の視点から‐ | 山本 真己 | 健康科学 | 広沢 正孝 |
導入期におけるゴールキーパーのキャッチング指導に関する研究 | 加藤 錬 | スポーツ科学 | 内藤 久士 | |
学内 | 有酸素トレーニングとレジスタンストレーニングの実施順序の違いが中高年女性の健康に関する体力に及ぼす影響 | 張間 裕子 | スポーツ科学 | 内藤 久士 |
学内 | 介護予防事業における嚥下体操および呼吸筋トレーニングの口腔機能、呼吸機能、食事に関するQOLに及ぼす影響 | 保科 エミ | スポーツ科学 | 河合 祥雄 |
学内 | 理学療法への跳躍テスト導入の検討―形態、柔軟性、筋力と立ち幅跳びの関連から― | 吉田 真一 | スポーツ科学 | 櫻庭 景植 |
学内 | ロングパイル人工芝におけるシューズの違いが生体に及ぼす影響 | 靑葉 幸洋 | スポーツ科学 | 吉村 雅文 |
学内 | エゾウコギ抽出物の摂取が陸上競技長距離走者の血液性状および競技パフォーマンスにおよぼす影響 | 坂 一郎 | スポーツ科学 | 澤木 啓祐 |
学内 | バスケットボールにおける大学男子チームのディフェンス力の分析~ディフェンスの簡易評価を用いて~ | 中嶽 誠 | スポーツ科学 | 久保田 洋一 |
学内 | サッカー競技における守備の重要性についての研究~JリーグURとJ大学の守備の違いについて~ | 中村 智洋 | スポーツ科学 | 久保田 洋一 |
学内 | ランニング教室における交流会の社会的機能に関する研究 | 大神田 和志 | スポーツ社会科学 | 北村 薫 |
学内 | コーディネーショントレーニングプログラムの有効性に関する研究 | 須澤 正人 | スポーツ社会科学 | 野川 春夫 |
学内 | マスメディアによる世論形成に関する一考察~若年アスリート情報に着目して~ | 常富 恭代 | スポーツ社会科学 | 神原 直幸 |
学内 | 大学病院に勤務する主任看護師の役割意識に関する研究-対人影響力の視点から- | 岡田 綾 | 健康科学 | 広沢 正孝 |
学内 | 2型糖尿病患者に対する運動療法プログラムの検討~ウォーキングと軽運動の比較を通して~ | 福壽 千絵子 | 健康科学 | 土屋 基 |
学内 | 看護師における身体活動量とストレスの関係―ストレス認知、気質、抑うつに焦点を当てて― | 川又 華代 | 健康科学 | 広沢 正孝 |
学内 | 身体機能障害を有する壮年期がん患者への支援 | 山口 聖子 | 健康科学 | 広沢 正孝 |
学内 | スポーツ選手の栄養教育のあり方に関する研究-フットサル選手のエネルギー出納に視点をあてて | 小泉 智子 | 健康科学 | 大津 一義 |