
順天堂大学について
さくらキャンパス学術メディアセンター
修士論文(2017年度 – 2018年度)
2018年度 修士論文
公開範囲 | 論題 | 著者 | 指導教官 |
---|---|---|---|
学内 | 多様な動きをつくる運動遊びが幼児の体力に及ぼす影響について | 青島 遥 | 青木 和浩 |
学内 | 大学生アスリートにおける競技経歴の特徴 ―早期専門化および早期多様化に着目して― | 石田 翔太郎 | 河村 剛光 |
学内 | Nicotinamide Ribosideの経口摂取はレジスタンストレーニングの効果を増大させるか? | 板垣 貴敬 | 坂本 彰宏 |
女子ラクロスの競技特性―競技レベルによるプレー頻度の差異の検討― | 市川 ひかり | 鈴木 宏哉 | |
学内 | 大学生のスピリチュアリティとQOLの関連性 | 植田 結人 | 鈴木 美奈子 |
学内 | 爆発的力発揮を意識した短期間の両側・片側レジスタンストレーニングが体力に及ぼす効果 | 植原 典子 | 河村 剛光 |
学校運動部活動と総合型地域スポーツクラブの連携・協働に関する研究~NPO法人つけちスポーツクラブを事例に~ | 大場 弘樹 | 黒須 充 | |
陸上競技男子ハンマー投における負荷軽減法について -軽量ハンマーを用いた即時効果- | 岡野 敬史 | 山崎 一彦 | |
学内 | 大学生男子ハンドボール選手を対象とした方向転換走の研究 | 勝又 健太 | 青木 和浩 |
学内 | 漸減強度トレーニングは最大無酸素パワー、最大酸素借、最大酸素摂取量のすべてを向上させる | 加藤 豪 | 尾崎 隼朗 |
陸上競技経験がライフスキルの獲得に及ぼす影響 | 加藤 駿 | 山崎 一彦 | |
学内 | 400m 走の競技力差が身体重心の加速度に及ぼす影響 | 加藤 龍尋 | 柳谷 登志雄 |
学内 | 跳馬における「伸身カサマツとび2回ひねり(ロペス)」の技術に関する研究 | 川井 航 | 原田 睦巳 |
高強度インターバルトレーニング中のゴムチューブを用いた牽引力とクロール泳パフォーマンスの関係 体育学研究 Vol.64 No.2 2018 掲載 |
岸野 力 | 武田 剛 | |
バスケットボール競技におけるディフェンスリバウンドの獲得位置と速攻との関連性について | 喜屋武 盛斗 | 中嶽 誠 | |
学内 | 総合型地域スポーツクラブにおける高齢者を対象にした運動療法プログラムについて~NPO 法人スポーツ・サンクチュアリ・川口を事例として~ | 侯 渊敏 | 黒須 充 |
学内 | 大学運動部活動における選手のレディネスと指導者のリーダーシップに関する研究-SL理論に基づく検討- | 高鷹 達 | 水野 基樹 |
学内 | 大学男子棒高跳選手における踏切位置の検討 | 古場 凜太郎 | 青木 和浩 |
学内 | 女性における減量期のたんぱく質量が体組成に及ぼす影響 | 柴田 広大 | 鈴木 良雄 |
学内 | 800m 走における力学的エネルギーの有効性指数と競技パフォーマンスとの関係 | 白石 浩之 | 山崎 一彦 |
学内 | スカッシュの競技力を決定づける要因に関するゲーム分析研究 | 杉本 梨沙 | 柳谷 登志雄 |
小学校体育授業のサッカーにおけるサポートの学習成果に関する検討 ―オールコートゲームとハーフコートゲームの比較から― | 鈴木 皓策 | 荻原 朋子 | |
Phe 脱炭酸とPDXDC1 | 鈴木 大輔 | 鈴木 良雄 | |
平行棒における「棒下宙返り直接かかえ込み宙返り腕支持(タジェダ)」の技術に関する研究 1 2 |
鈴木 大介 | 原田 睦巳 | |
学内 | 加熱処理した乳酸菌 Lactococcus lactis H61が女性の鉄栄養状態と有酸素性運動能力に与える影響: 二重遮蔽並行群間比較試験 | 寶川 美月 | 鈴木 良雄 |
学内 | 大学男子バレーボール選手に対するトレーニング効果の検討~力速度関係に着目して~ | 瀧内 佑一 | 門屋 悠香 |
学内 | 足部接地パタンの相違がランニング時における下腿筋腱複合体の動態に及ぼす影響 | 竹下 知成 | 柳谷 登志雄 |
学内 | 高強度トレーニングの運動時および休息時に行う血流制限がトレーニング効果に及ぼす影響 | 田中 吏 | 窪田 敦之 |
Effects of bilateral lesions in the central amygdala on spontaneous baroreceptor reflex in conscious rats The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine Vol.8 No.1 2019 掲載 |
月岡 惠惟 | 和氣 秀文 | |
学内 | 難治性乳がん細胞の浸潤・転移を阻害する新規抗がん剤に関する基礎研究 | 戸塚 響子 | 久保原 禅 |
体育系大学男子柔道選手のレジリエンスがバーンアウトに及ぼす影響 | 冨岡 新 | 菅波 盛雄 | |
日本の高校生のスポーツ・身体活動促進のパーソナリティ別アプローチの検討 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
永井 淳悟 | 小笠原 悦子 | |
学内 | パラリンピック教育に関する実践的研究―児童生徒の意識変化からみたパラスポーツ体験会の検討― | 永田 悠祐 | 渡邉 貴裕 |
学内 | 放課後子ども教室と総合型地域スポーツクラブの連携に関する一考察 ―A市における調査を通して― | 中村 捺子 | 長登 健 |
学内 | 大学生アスリートにおけるBDNF遺伝子Val66Met多型と反すう思考の関連の検討:性差の影響 | 中村 美幸 | 柴田 展人 |
学内 | 大学生野球選手におけるイップスの発症要因:症例対照研究 | 野栗 立成 | 川田 裕次郎 |
学内 | スクワットの動作速度が外側広筋の筋腱複合体の動態におよぼす影響 | 野呂 啓晃 | 柳谷 登志雄 |
鉄棒における「シュタルダーから開脚トカチェフ(ピアッティ)」の技術に関する研究 1 2 |
藤田 恭平 | 原田 睦巳 | |
野球選手の投・送球イップス尺度の作成 | 松﨑 慎平 | 川田 裕次郎 | |
学内 | ウインタースポーツ参加者における常連客化に関する質的研究-小規模スキー場を事例として- | 水野 はるな | 工藤 康宏 |
学内 | プロ野球における社会戦略に関する研究 - 読売巨人軍の戦略的CSRの視点から - | 山越 拓也 | 水野 基樹 |
学内 | 中学校体育授業における投能力向上のための授業プログラムの検討 | 山下 大輔 | 荻原 朋子 |
高校生・大学生の柔道競技継続に関する研究 | 石原 智恵子 | 菅波 盛雄 | |
局所的振動刺激機器を使用したストレッチが身体およびストレスマーカーに及ぼす影響 | 大塚 篤也 | 深尾 宏祐 | |
沖 美穂 | 小笠原 悦子 | ||
学内 | 自然発症性高血圧ラットにおける視床下部後外側部の機能的特徴 | 温 龍太郎 | 和氣 秀文 |
学内 | 質的調査による高校生の身体活動に関するパーソナリティグループの特徴 | 神戸 一斗 | 小笠原 悦子 |
クロール泳のプル筋力と泳速の定量評価によるパフォーマンス事前予測の試み | 桑井 太陽 | 武田 剛 | |
学内 | 自発運動が拘束ストレスによる血圧応答および延髄孤束核遺伝子発現に及ぼす影響 | 鈴木 誠 | 和氣 秀文 |
学内 | 鍼刺激が運動時の心拍応答と運動パフォーマンスに及ぼす影響 | 鈴木 慶 | 和氣 秀文 |
学内 | 精神障害者の就労支援 ~精神障害者に関わる就労支援員の現状から~ | 田中 圭周 | 四方田 清 |
学内 | 不登校生徒の運動観の解析に基づいた運動プログラムの開発 | 都築 駿次郎 | 渡邉 貴裕 |
女性アスリートのFemale Athlete Triadスクリーニング項目における血液性状の特徴 | 角川 彩海 | 鯉川 なつえ | |
高齢者の包括的介護予防プログラムによる健康行動の変化 | 寺岡 かおり | 鈴木 美奈子 | |
学内 | 大学ラグビー選手の夏合宿期間中における食事と栄養状態 | 徳山 円香 | 鈴木 良雄 |
学内 | 慢性拘束ストレスが血圧上昇を引き起こす脳内機序 ―扁桃体の関与― | 冨田 圭佑 | 和氣 秀文 |
学内 | 着地前筋活動と着地後膝関節角度との関連 | 豊田 裕司 | 窪田 敦之 |
アメリカンフットボールにおける企業チームとクラブチームの選手の社会生活のストレスについて | 中村 聡泰 | 柴田 展人 | |
女子クレー射撃選手のコーチングキャリア選択の可能性 1 2 |
中山 由起枝 | 小笠原 悦子 | |
学内 | 運動イメージが主観的没入感と循環動態に及ぼす影響 | 名取 千明 | 山中 航 |
パラアスリートの競技環境支援に対する企業の活動状況および選手の現状認識に関する検討 | 三澤 拓 | 渡 正 | |
学内 | 女子アルティメット選手におけるパーソナリティ特性・特性的自己効力感・アスリート満足度との関係 | 森 友紀 | 小笠原 悦子 |
Activity Profiles of International Goalball Players Using Wearable Devices 順天堂医事雑誌 Vol.65 No.3 2019 掲載 |
池田 貴 | 吉村 雅文 | |
日本版Female Athlete Triadスクリーニングシートの検討~女子中高生アスリートを対象として~ | 桜間 裕子 | 鯉川 なつえ |
2017年度 修士論文
公開範囲 | 論題 | 著者 | 指導教官 |
---|---|---|---|
学内 | 心臓リハビリテーションを受けた患者の自己管理と心理的要因の変化に関する検討 | 近森 紀子 | 大久保 菜穂子 |
学内 | 日本人男子サッカー選手のACTN3 R577X多型に関する研究 | 池田 隼 | 福 典之 |
学内 | 大学女子サッカー選手のコンディションとパフォーマンスの関連 | 石原 悠雅 | 吉村 雅文 |
体操競技観戦者の観戦動機とニーズに関する研究 | 今林 開人 | 工藤 康宏 | |
学内 | 女子ハンドボール選手におけるIMUを用いた試合中の動きに関する研究 | 植松 伸之介 | 吉村 雅文 |
学内 | 教員のレジリエンス向上支援に向けたチェックリストの開発 | 大城 卓也 | 水野 基樹 |
学内 | エストロゲンがダウンヒル走後の筋損傷および筋再生過程の筋サテライト細胞に及ぼす影響 | 太田 佳吾 | 町田 修一 |
学内 | 中学校体育授業において障害のある生徒が共に学ぶための課題 | 奥野 可南子 | 長登 健 |
学内 | ボール重量及びバット重量に着目した野球ティー打撃トレーニングがバットスイング速度と打球飛距離に及ぼす効果 | 金子 航平 | 青木 和浩 |
学内 | 野球選手におけるイップス症状に関する事例研究 | 金子 洋平 | 川田 裕次郎 |
学内 | 持久的サイクリングにおけるペダル踏力の有効性と包括的効率に関する研究 | 神庭 睦実 | 内藤 久士 |
学内 | 自転車競技エリート層のキャリア形成における影響因子の検討 | 城殿 ひろみ | 小笠原 悦子 |
陸上競技における応援が選手にもたらす心理的効果 | 小池 輝 | 神原 直幸 | |
学内 | 競歩選手のインターバル・トレーニングについての検討 | 後藤 秀斗 | 青木 和浩 |
学内 | バスケットボールのフリースロー時における有効な注視点の位置に関する検討 | 込山 峰瑠 | 青木 和浩 |
学内 | 逆立ちのポーズにおける「コツ」の発生論的運動分析 | 齋藤 絵理佳 | 原田 睦巳 |
学内 | 育成年代における鬼ごっこのオーガナイズに関する研究 | 坂本 哲也 | 吉村 雅文 |
学内 | 足趾把持力の低下がランニングのキネマティクスに及ぼす影響 | 清水 暢 | 柳谷 登志雄 |
中学校における社会的スキル向上を目的としたスポーツ教育モデルに基づく体育授業の実践 | 清水 駿 | 川田 裕次郎 | |
学内 | 大学生トライアスリートにおける心理的スキルとパフォーマンスの関連 | 鋤﨑 隆也 | 川田 裕次郎 |
ゆかにおける「前方屈身2回宙返り」の技術に関する研究 | 染谷 誠 | 原田 睦巳 | |
学内 | 幼児期の運動経験と児童期後期の運動能力の関係 | 髙政 知也 | 青木 和浩 |
学内 | 陸上競技における一流競技者の競技歴に関する分析的研究:日本一流競技者と世界一流競技者の比較 | 田中 智也 | 山崎 一彦 |
学内 | 陸上競技跳躍選手における踏切脚のアキレス腱の形態特性と片脚ジャンプパフォーマンスの関係 | 千葉 汐里 | 青木 和浩 |
学内 | 在日コリアンのスポーツ参与状況と統合の関係-在日コリアン第三世代以降のコミュニティ意識に着目して- | 趙 顯一 | 工藤 康宏 |
Impact of Ammonia Inhalant on High Power Performance under Fatigue Conditions | David Po Kuan Wu | 坂本 彰宏 | |
児童におけるスポーツ経験と社会的スキルの関連 | 中家 寛貴 | 川田 裕次郎 | |
学内 | 視覚探索方略及び打球音が高校野球の外野守備時における打球の落下地点予測に及ぼす影響 | 長澤 雄貴 | 河村 剛光 |
学内 | プロスポーツクラブに対するファン・サポーターの行動-オーナーシップの援用- | 新関 彩嘉 | 工藤 康宏 |
鉄棒における「懸垂前振り伸身背面とび越し懸垂(伸身トカチェフ)」の技術に関する研究 | 野々村 笙吾 | 原田 睦巳 | |
女子バスケットボール・トップリーグにおけるファンコミュニティIDの先行要因と結果要因の検証 | 藤井 翼 | 小笠原 悦子 | |
学内 | 学校現場における教務主任のリーダーシップと組織風土に関する研究―関東圏内の公立・私立学校を対象として― | 藤江 葉月 | 水野 基樹 |
学内 | 漸増負荷試験中の呼気終末二酸化炭素分圧応答を用いて長距離選手の競技レベルを判別することは可能か | 松本 陽平 | 坂本 彰宏 |
学内 | 剣道における攻防が審判員の注視点に与える影響 | 丸山 雄治 | 中村 充 |
バスケットボール女子選手のコーチングキャリアへの興味に関わる要因 -自己調整学習と社会・認知的進路理論との関係- | 三倉 茜 | 小笠原 悦子 | |
学内 | 野球組織におけるシェアド・リーダーシップと組織風土および監督のリーダーシップに関する研究 | 湊 柊一郎 | 水野 基樹 |
学内 | 幼児の生活習慣および保護者のサポートが体力発達に及ぼす影響 | 宮田 洋之 | 鈴木 宏哉 |
学内 | 小学校体育授業における2年生と4年生を対象としたボールを蹴る・止める技能の習得に関する検討 | 村井 梨沙子 | 荻原 朋子 |
学内 | 円盤投のターン動作における視線行動と投擲パフォーマンスとの関係 | 村中 智彦 | 山崎 一彦 |
日本語版The Prosocial and Antisocial Behavior in Sport Scaleの開発 | 村山 悠 | 川田 裕次郎 | |
学内 | 棒高跳における助走動作と疾走動作の関係についての研究 | 村山 凌一 | 山崎 一彦 |
日本の若者のスポーツ活動とパーソナリティの分類-Sport Englandの若者調査の手法を用いて- | 目良 夕貴 | 小笠原 悦子 | |
学内 | 高校生のためのスポーツ実施促進に向けたパーソナリティタイプ分類 | 矢野 直香 | 小笠原 悦子 |
学内 | 従業員の職業性ストレス要因と主観的幸福度との関連 | 薮並 賢一郎 | 鈴木 美奈子 |
学内 | 大学生女子ハンドボール選手の高強度走に関する研究 | 寄 修平 | 吉村 雅文 |
学内 | 看護師のキャリア意識と就業継続に関する研究 | 新井 由美 | 水野 基樹 |
学内 | 主食のグリセミックインデックスが異なる食事が有酸素性運動能力に及ぼす影響 | 坂本 倫子 | 鈴木 良雄 |
学内 | 男子高校生の着衣泳の浮身指導が浮身継続時間に与える影響 | 樋口 裕輔 | 武田 剛 |
学内 | 行動変容に関わる理論やモデルに基づいた栄養教育の評価尺度に関する研究動向~アスリートの尺度開発に向けて~ | 藤井 瑞恵 | 涌井 佐和子 |
学内 | 腸脛靭帯炎における危険因子の検討-膝関節内反角度が腸脛靭帯遠位部と大腿骨外側上顆の間の垂直抗力に及ぼす影響について- | 源 裕介 | 櫻庭 景植 |
学内 | 心身状態の違いが心拍変動のDeceleration capacityおよびAcceleration capacityに及ぼす影響 | 横山 亜希 | 和気 秀文 |