
順天堂大学について
さくらキャンパス学術メディアセンター
修士論文(2002年度 – 2004年度)
2004年度 修士論文
公開範囲 | 論題 | 著者 | 領域 | 指導教官 |
スポーツ心臓が疑われた学生競技者の卒業後における追跡調査 | 塩谷 みき | スポーツ医科学 | 河合祥雄 | |
インステップキックの立ち脚関節運動 | 高橋 秀樹 | スポーツ医科学 | 米田継武 | |
トラック用(競輪)自転車における筋力発揮様式と動作解析 | 岩田 学 | スポーツ医科学 | 櫻庭景植 | |
オリンピックディスタンス・トライアスリートの身体組成 | 岡田 祐紀 | スポーツ医科学 | 吉儀 宏 | |
足関節捻挫経験者における関節機能評価とバランストレーニングが与える影響 | 門屋 悠香 | スポーツ医科学 | 櫻庭景植 | |
剣道の移動動作、空手の型および移動動作を用いた運動が中高齢者の筋力、平衡性、柔軟性に与える影響 | 熊倉 啓祐 | スポーツ医科学 | 河合祥雄 | |
自発走トレーニングがラット骨格筋衛星細胞に及ぼす影響 | 黒坂 光寿 | スポーツ医科学 | 形本靜夫 | |
温熱刺激と伸張性収縮の組み合わせがDOMSの繰り返し効果に及ぼす影響 | 佐賀 典生 | スポーツ医科学 | 形本靜夫 | |
随意運動に潜在する反射活動の変調性に関する研究 | 佐々木 亮 | スポーツ医科学 | 米田継武 | |
一側の随意的Ballistic収縮に付随する反対側筋活動について | 歳納 繁太 | スポーツ医科学 | 米田継武 | |
咬合状態と筋力バランスの関係にマウスガードが与える影響 | 戸塚 涼子 | スポーツ医科学 | 櫻庭景植 | |
短時間の休息に用いる種々の回復手段の効果 | 中澤 摩有子 | スポーツ医科学 | 櫻庭景植 | |
閉経後の女性における血流制限下筋力トレーニングの有用性 | 三浦 亜紀 | スポーツ医科学 | 櫻庭景植 | |
長距離走におけるレース前のスピード刺激練習に関する研究 | 卯田 一平 | コーチング科学 | 澤木啓祐 | |
フットサルにおけるインステップキックに関する研究~体幹に注意の焦点を向ける~ | 佐久間 淳 | コーチング科学 | 伊藤政男 | |
陸上競技中距離選手の走速度の変動に影響をおよぼす体力的要因 -伸張・短縮サイクル運動に着目して- | 松本 毅 | コーチング科学 | 澤木啓祐 | |
相対的年齢が体育場面における児童の心理的な発達に及ぼす影響 | 真鍋 清孝 | コーチング科学 | 浦井孝夫 | |
ハードル走における踏切・着地動作時の水平移動速度変化が疾走速度に及ぼす影響 | 八幡 賢司 | コーチング科学 | 澤木啓祐 | |
運動選手の競技ストレス発生機序に関する研究 | 山田 泰行 | コーチング科学 | 浦井孝夫 | |
Jリーグ女性観戦者の継続観戦意思に関する研究 | 市川 朋香 | スポーツ社会科学 | 野川春夫 | |
プロサッカー選手のキャリア・トランジションに関する研究 -パラサイト化する J リーガー - | 上代 圭子 | スポーツ社会科学 | 野川春夫 | |
地域社会におけるスポーツクラブの社会的機能に関する研究 | 細堀 泰弘 | スポーツ社会科学 | 北村 薫 | |
スポーツクラブの顧客満足度に関する日中比較研究 | 趙 烜 | スポーツ社会科学 | 青山芳之 | |
観戦スポーツの製品構造に関する研究 ~千葉ロッテマリーンズを事例として~ | 村上 悠子 | スポーツ社会科学 | 青山芳之 | |
若者の情報行動に関する特性分析-スポーツ情報を中心に- | 山﨑 竜護 | スポーツ社会科学 | 篠原俊行 | |
児童生徒のWell-beingの決定因に関する研究-健康社会学的アプロ-チ- | 井口 明彦 | 健康科学 | 岩井秀明 | |
サッカー指導者の資質に関する研究(日韓両国の選手に対するアンケート調査から検討) | 李 宇韺 | スポーツ科学 | 吉村雅文 |
2003年度 修士論文
公開範囲 | 論題 | 著者 | 領域 | 指導教官 |
閉経後女性の骨代謝に対する運動刺激の特異性 | 内田 智美 | スポーツ科学 | 青木純一郎 | |
筋電図からみた瞬間的力発揮の制御 | 内田 雄介 | スポーツ医科学 | 米田継武 | |
下肢の筋萎縮及び筋力低下の抑制に対する血流制限の効果 | 窪田 敦之 | スポーツ科学 | 櫻庭景植 | |
短距離走者のウォームアップにおけるstretching方法の有効性に関する検討 | 澁谷 尚弘 | スポーツ科学 | 櫻庭景植 | |
一般市民によるAED使用の有用性の検討 | 竹内 保男 | スポーツ科学 | 河合祥雄 | |
PNFストレッチングおよび静的ストレッチングが最大随意収縮力に及ぼす影響 | 宮原 祐徹 | スポーツ科学 | 青木純一郎 | |
競歩選手の主運動を基準としたクーリングダウンの効果について | 今村 文男 | スポーツ科学 | 澤木啓祐 | |
ハンドボール競技におけるフェイント動作の分析的研究 | 河田 浩貴 | スポーツ科学 | 川合武司 | |
バスケットボールにおける指導者のリーダーシップに関する心理的研究 | 今野 亮 | スポーツ科学 | 川合武司 | |
投球速度の異なる投手の投動作の比較研究 ~高校野球選手を対象として~ | 佐々木 淳 | スポーツ科学 | 川合武司 | |
バレーボールにおけるサーブレシーブの技術に関する研究 | 東條 香織 | スポーツ科学 | 川合武司 | |
スポーツチームにおけるアクションリサーチの効果に関する研究-トップレベルバスケットボールチームのチームビルディングの事例から- | 芦澤 孝之 | スポーツ社会科学 | 北村 薫 | |
SL理論の学寮運営への適用可能性に関する研究 | 根岸 隆介 | スポーツ社会科学 | 北村 薫 | |
日韓プロサッカーリーグにおける観戦者特性の比較研究 | 盧 東煥 | スポーツ社会科学 | 青山芳之 | |
「テレビ観戦に関する研究」 -スポーツ中継番組の視聴動機について- | 伴 大祐 | スポーツ社会科学 | 青山芳之 | |
ドイツにおけるスポーツ政策に関する研究 -1950年代以降の市民のインクルージョン政策- | 松尾 喜文 | スポーツ社会科学 | 北村 薫 | |
従業員の健康を支えるソーシャル・サポート・システムに関する研究 -ヘルスプロモーションの視点から- | 高村 美奈子 | 健康科学 | 岩井秀明 | |
健康を支援する地域活動の強化に関する研究 -ヘルスプロモーションの視点から- | 田中 誠二 | 健康科学 | 岩井秀明 | |
基本健康診査受診後の受診者のライフスタイル改善に及ぼす自我状態 | 立川 順子 | 健康科学 | 大津一義 | |
子どもの共食に影響を及ぼす要因に関する研究 | 渡辺 慎二 | 健康科学 | 大津一義 |
2002年度 修士論文
公開範囲 | 論題 | 著者 | 領域 | 指導教官 |
中年女性におけるレジスタンストレーニングの速度の相違と筋力増加の比較検討 | 渥美 友理子 | スポーツ科学 | 桜庭景植 | |
常圧低酸素環境下でのスプリントトレーニングがラット骨格筋の解糖系酵素活性に及ぼす影響 | 小倉 裕司 | スポーツ科学 | 青木純一郎 | |
大学野球選手における視機能のトレーニング効果 | 河村 剛光 | スポーツ科学 | 吉儀 宏 | |
膝関節周囲筋の血流制限下筋力訓練の効果 -至適加圧量を中心に- | 角出 貴宏 | スポーツ科学 | 桜庭景植 | |
10日間の間欠的常圧低酸素曝露に伴う鍛錬者の血漿グルタミン濃度の変化 | 高橋 光平 | スポーツ科学 | 形本静夫 | |
高校野球における指導者プロフィールおよび指導意識と傷害との関係 | 丸山 麻子 | スポーツ科学 | 桜庭景植 | |
パフォーマンスに及ぼすaudience effect と向性の影響 | 山村 伸 | スポーツ科学 | 伊藤政男 | |
棒高跳の助走時におけるポール保持に関する研究 | 菅野 卓弥 | スポーツ科学 | 大西暁志 | |
陸上競技長距離走者の重心動揺と下肢筋群のバランス、競技能力との関連性について | 河野 良平 | スポーツ科学 | 澤木啓祐 | |
簡易自律訓練法が及ぼす不安軽減への影響 | 嶋田 祥之 | スポーツ科学 | 川合武司 | |
水平移動を伴うデプスジャンプのトレーニング効果 -陸上競技跳躍選手を対象としてー | 中丸 信吾 | スポーツ科学 | 大西暁志 | |
陸上競技長距離走における競技成績と脚筋力の関連性について -脚筋力強化を意図した跳躍走の観点からー | 仲村 明 | スポーツ科学 | 澤木啓祐 | |
走高跳における踏切動作の研究 -踏切ドリルの効果に着目して- | 濱名 慶匡 | スポーツ科学 | 大西暁志 | |
サッカーにおけるエクアドル代表のチーム作りに関する研究 -2002 日韓ワールドカップ大会に出場するエクアドルチームに帯同して- |
吉井 秀邦 | スポーツ科学 | 川合武司 | |
ハンドボール競技のポジションに付与される役割が行動様式に与える影響 | 渡邊 大志 | スポーツ科学 | 川合武司 | |
スポーツ・ボランティア指導者に対する保護者の満足度の研究 -サッカー少年団活動への満足・不満足要因- |
浅野 綾子 | スポーツ社会科学 | 野川春夫 | |
スポーツチームにおける人間関係トレーニングの有効性の研究 | 川口 修平 | スポーツ社会科学 | 北森義明 | |
プロスポーツ観戦者のセグメント・マーケティングに関する研究 | 元 晶煜 | スポーツ社会科学 | 青山芳之 | |
スポーツスポンサーシップとブランディングに関する一考察 | 竹内 崇 | スポーツ社会科学 | 青山芳之 | |
プロスポーツ観戦者の顧客満足度に関する研究 | 荻矢 智宏 | スポーツ社会科学 | 青山芳之 | |
健康寿命の視点からみた老化に関する基礎的研究 -抗酸化物質の骨及び神経系細胞等における防御影響- | 川南 公代 | 健康科学 | 岩井秀明 | |
中学校体育授業におけるバレーボールの単元計画の検討 -運動の学び方の育成に着目して- | 荻原 朋子 | 健康科学 | 浦井孝夫 | |
体育科教育の目標についての検討 -中学校学習指導要領に着目して- | 隈部 雅嗣 | 健康科学 | 浦井孝夫 | |
アサーティブコミュニケーションスキル形成のための学習指導過程のあり方に関する研究 -認識形成と自己効力感形成の導入効果- | 山田 浩平 | 健康科学 | 大津一義 |