JUNTENDO News&Events ニュース&イベント キーワード:SDGs
カテゴリ
学部・大学院研究科
キーワード
-
2023.11.01
- #採択
科学技術振興機構「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)共創分野」の採択決定について
-
2023.11.01
【GOOD HEALTH JOURNAL】順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第3回 「近況と思うこと」
-
2023.10.30
【GOOD HEALTH JOURNAL】統計的データ解析を行うことで現代の諸問題を解決に導く
-
2023.10.02
【GOOD HEALTH JOURNAL】社会と世界の課題に病気を通してアプローチする学びを
-
2023.08.10
東京都より、順天堂大学医学部附属練馬病院が、 新型コロナウイルス感染症対策に関する「感謝状」を授与されました!
-
2023.06.05
- #研究
- #やせ女性
- #ダイエット
若いやせた女性はダイエット経験の有無で背景が異なることが明らかに
-
2023.03.23
- #おしらせ
- #リニューアル
ホームページリニューアルのお知らせ
-
2023.03.22
- #スポーツ庁
- #フィジカルリテラシー
- #こども
- #疫学
【GOOD HEALTH JOURNAL】保護者のフィジカルリテラシーが子どもの運動機会を左右する
-
2023.03.20
シンポジウム「2025東京デフリンピックに向けてアスリート、患者さんとともに考える“誰ひとり取り残さない医療”とは?」を開催しました
-
2022.11.24
【GOOD HEALTH JOURNAL】SOGIを知ることで未来が見える。「誰一人取り残さない」医療の姿とは
-
2022.11.17
12月10日 日経SDGs Festival「大学SDGsカンファレンス」で青木茂樹教授が講演します。
-
2022.11.11
LGBTQ+への取り組みの評価指標「PRIDE指標」で順天堂大学が最高評価の「ゴールド」認定を取得
-
2022.08.31
【GOOD HEALTH JOURNAL】"国籍"を持たない難民たち。世界の過去と現状を知る公開講座を開催
-
2022.08.02
医学部医学教育研究室が取り組む<東京都と順天堂大学の医療現場への「やさしい日本語」導入・普及事業>のホームページが公開されました。
-
2022.08.01
言葉が通じない状況で医療機関を受診するとは、どんなことなのか? 順天堂大学が授業で「手話の病院」を初実施
-
2022.08.01
【Good Health Journal】誰一人取り残さない医療のために。ろう者と医療機関の壁を取り除く順天堂の取り組み
-
2022.06.06
【Good Health Journal】すべての人が「家に帰れる」世界へ。
-
2022.01.18
【GOOD HEALTH JOURNAL】「SOGI」ってご存じですか? 多様な性のあり方に寄り添う順天堂医院の新たな取り組みとは?
-
2021.12.08
【GOOD HEALTH JOURNAL】多様性に配慮したスポーツのあり方とは?オリンピックから考える"ジェンダー平等"
-
2021.12.01
スポーツドクター有資格者、総勢74名が在籍。所属する診療科も多岐に。~順天堂大学が学内のスポーツドクターの活動実態を調査~
-
2021.11.15
GOOD HEALTH JOURNALを公開しました
-
2021.11.11
受診する患者さんがセクシュアリティに伴う不安を抱えずに治療を受けられるように。多様な性のあり方に配慮した「SOGI相談窓口」を順天堂医院が開設
-
2021.10.28
医療現場に多様な性への理解を示す“アライ”を。順天堂医院が研修を実施、受講した職員に「レインボーバッジ」を交付。
-
2021.09.30
【お知らせ】本学の逸見ヴィアートクロエ准教授が、NHKの「旅するためのフランス語」に出演します!
-
2021.09.24
10月9日(土)第33回公開講座 日本ウォーキング学会共催「楽に歩く~エクササイズからの脱却~」開催のお知らせ
-
2021.09.17
レクリエーション大会(7月31日)が開催されました
-
2021.09.16
第32回公開講座「生命を守る フライトナースの役割」を開催しました
-
2021.03.30
診療場面で使うフレーズを「やさしい日本語」に。外国人診療に役立つ「やさしい日本語」医療者向けリーフレットが完成
-
2020.10.30
経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリー事業に採択
-
2020.10.13
順天堂大学が外国人診療に役立つ「やさしい日本語」を医学部の授業で初実施
-
2020.09.25
外国人診療に役立つ「やさしい日本語」の動画教材を公開~医療者が使えるフレーズを事例別に紹介~
-
2020.07.31
【CO-CORE】薬剤耐性菌(AMR)から人々を守る! 順天堂大学の途上国支援プロジェクトが私立大学で初めて感染症分野SATREPSに採択!
-
2020.07.10
自宅で“筋活”をおこなってロコモ予防を!筋肉量と筋力の向上を目指す「ロコモ予防運動プログラム」が始動
-
2020.06.25
【保健医療学部 理学療法学科】外出自粛や運動の機会が減少している方に向けて、「自宅でできる運動プログラム(症状別・疾患別のプログラム)」を公開
-
2020.05.25
【JUNTENDO SPORTS】新型コロナ禍の“ステイホーム”生活から考える「子どもの体力」と「体を動かす大切さ」
-
2020.05.20
Sports×Art×Technologyで運動を点数や音楽表現に変換し、楽しく継続することができるアプリを開発