JUNTENDO News&Events ニュース&イベント カテゴリ:研究活動
カテゴリ
学部・大学院研究科
キーワード
-
2021.03.01
世界初!花粉症予防アプリ「アレルサーチ」でデジタル通貨による研究協力の謝礼金支払いシステムを導入
-
2021.02.25
アレルギー炎症を増悪・遷延化させ、その炎症を全身に拡げるメカニズムの解明
-
2021.02.25
コロナ禍の大学生の体格・体力と運動・スポーツ活動に伴う生活の変化を調査
-
2021.02.25
コンタクトレンズの適正使用と管理ができるスマートフォンアプリ「コンタクトダイアリー」のiOS版をリリース
-
2021.02.24
国際的な産学連携で他家T細胞療法の実用化を目指す共同研究を開始
-
2021.02.22
正常体重でも代謝異常となる原因に脂肪の「質」が関連
-
2021.02.19
医学的知見に基づき建築から感染症拡大防止に寄与
-
2021.02.17
日本人の2型糖尿病発症に関連するミトコンドリア遺伝子多型を発見。高リスクの遺伝型でも運動により発症リスクが低くなることが明らかに
-
2021.02.16
食後高血糖となる耐糖能異常が痩せた若年女性に多いことが明らかに
-
2021.02.11
日本における重症ミトコンドリア病に対する出生前診断の現状を初めて報告
-
2021.02.10
AI自動分析システムにより血液がんの高精度鑑別に成功
-
2021.02.09
スポーツ競技時の剣道選手の視覚機能を評価する最適な方法を明らかに
-
2021.02.02
科学技術振興機構(JST)創発的研究支援事業に本学より3つの課題が採択
-
2021.01.26
環境医学研究所のホームページをリニューアルしました。
-
2021.01.14
疾患モデル研究センターのホームページをリニューアルしました。
-
2021.01.14
オートファゴソームの膜が伸長する仕組みを解明
-
2021.01.07
ゲノム・再生医療センターのホームページをリニューアルしました。
-
2020.12.24
性感染症のセルフチェックができるアプリ「STI OMOIYARI」を公開
-
2020.12.23
血液がんを正確かつ簡便に診断できる画期的なバイオマーカーを発見
-
2020.12.23
蛍光タンパク質を用いた高精度2色光線-電子相関顕微鏡法を開発
-
2020.12.16
順天堂大学とMELTIN、ロボットニューロリハビリテーション機器を用いた脳卒中後上肢麻痺の治療効果研究について共同研究契約を締結
-
2020.12.15
細胞の核内脂肪滴の形成メカニズムを明らかに
-
2020.12.15
順天堂AIインキュベーションファーム(仮)における、AI , ICT , IoMT 等を活用した次世代医療エコシステム構築を目的テーマとした共同研究プロジェクトの公募案内
-
2020.12.11
日本女性における不妊治療開始後の離職に影響する要因を明らかに
-
2020.12.10
アトピー疾患研究センターのホームページをリニューアルしました。
-
2020.12.02
上気道感染症の早期診断のための検査機器を開発
-
2020.11.20
難病の診断と治療研究センターのホームページをリニューアルしました。
-
2020.11.20
希少がん「平滑筋肉腫」の原因となる発がん因子を新たに発見
-
2020.11.18
【CO-CORE】順天堂大学が取り組む糖尿病の病態解明の現状とは?
-
2020.11.18
順天堂大学とセルソースが共同研究講座「スポーツ医学・再生医療講座」を開設
-
2020.11.05
世界クラスの体操競技選手の脳の特徴を明らかに
-
2020.11.02
新型コロナウイルスの流行下におけるビタミンD不足に警鐘!
-
2020.10.27
オートファゴソーム膜を伸ばす仕組みを解明
-
2020.10.21
腫瘍由来IL-34は免疫チェックポイント阻害療法の効果を抑制する
-
2020.10.13
令和2年度 革新的医療技術開発研究センター学長特別プロジェクト研究(シーズA) 公募のお知らせ
-
2020.10.13
アレルギー性皮膚炎を悪化させる樹状細胞集団を発見