教員紹介 教員紹介一覧
専門基礎

特任教授




【学部】教養基礎 【大学院】臨床病態学
濱田 千江子 特任教授(はまだ ちえこ)
担当授業科目:医療の歴史、看護とICT、教養ゼミナール、ストレスマネジメント、臨床医学Ⅰ(循環器・消化器・呼吸器)、臨床医学Ⅱ(膠原病・内分泌・腎・泌尿器・血液・神経・麻酔学・救急医療)、救急法の理論と実技(BLS/ICLS)

特任教授
山下 巖 特任教授(やました いわお)
担当授業科目:英語Ⅰ・Ⅱ, 英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ , コミュニケーション論, 医療英語 , International Collaborative Study in Nursing , 国際看護研修 , 教養ゼミ,卒業研究

一般教養


基礎看護学
【学部】基礎看護学 【大学院】看護教育学
石塚 淳子 教授(いしづか じゅんこ)
担当授業科目:看護学概論、看護援助論、生活援助技術、診療援助技術、フィジカルアセスメント、看護過程Ⅰ、多職種連携医療体験実習、生活行動援助実習、看護総合実習、教養ゼミナール、看護研究、看護教育

基礎看護学
小元 まき子 准教授(おもと まきこ)
担当授業科目:生活援助技術、診療・治療援助技術、 看護援助論、フィジカルアセスメント、 看護理論・看護過程Ⅰ、多職種連携医療体験実習、生活行動援助実習

基礎看護学
高桑 優子 先任准教授(たかくわ ゆうこ)
担当授業科目:生活援助技術、フィジカルアセスメント、看護過程Ⅰ、診療援助技術、教養ゼミナール、多職種連携医療体験実習、生活行動援助実習、総合看護実習、看護研究

基礎看護学
山内 麻江 講師(やまうち あさえ)
担当授業科目:生活援助技術、診療援助技術、看護援助論、フィジカルアセスメント、看護過程Ⅰ、多職種連携医療体験実習、生活行動援助実習、地域包括ケア探索実習、地域包括ケア実践統合実習

基礎看護学
山本 哲子 講師(やまもと てつこ)
担当授業科目:生活援助技術、診療援助技術、看護援助論、フィジカルアセスメント、看護理論、看護過程Ⅰ、多職種連携医療体験実習、生活行動援助実習

小児看護学


【学部】小児看護学 【大学院】小児看護学
西田 みゆき 教授(にしだ みゆき)
担当授業科目:生涯人間発達論、小児保健活動論、小児看護方法論①②、 小児看護実習、看護過程Ⅱ、看護研究、教養ゼミナール


母性看護学



成人看護学

【学部】成人看護学 【大学院】慢性看護学
栗原 明美 先任准教授(くりはら あけみ)
担当授業科目:成人看護方法論慢性期Ⅱ,成人看護方法論Ⅲ,がん・緩和ケア論,看護過程Ⅱ,慢性看護実習,看護総合実習,看護研究,教養ゼミナール




高齢者看護学
高齢者看護学
梅澤 智美 助教(うめざわ ともみ)
担当授業科目:高齢者看護学基礎、高齢者看護方法論Ⅰ、高齢者看護方法論Ⅱ、高齢者看護学実習、地域包括ケア実践統合実習、地域包括ケア探索実習




在宅看護学
在宅看護学
岡本 紗季 助手(おかもと さき)
担当授業科目:在宅看護実習,看護総合実習,地域包括ケア探索実習,家族看護論,地域包括ケアと看護,地域・在宅看護論基礎,地域・在宅看護方法論Ⅰ,地域・在宅看護方法論Ⅱ


【学部】在宅看護学 【大学院】在宅看護学
藤尾 祐子 教授(ふじお ゆうこ)
担当授業科目:地域・在宅看護論基礎 地域・在宅看護方法論Ⅰ 地域・在宅看護方法論Ⅱ 看護過程Ⅱ 地域包括ケアと看護 家族看護論 教養ゼミナール 卒業研究 地域包括ケア探索実習 地域・在宅看護実習 看護総合実習

精神看護学



公衆衛生看護学


【学部】公衆衛生看護学 【大学院】地域看護学
酒井 太一 教授(さかい たいち)
担当授業科目:学校・産業保健活動論,公衆衛生看護方法論Ⅰ・Ⅱ,地域生涯保健活動論,地域健康危機管理論,地域ケアシステム論,公衆衛生看護実習I・II,看護総合実習,看護研究の原理と方法,卒業研究,教養ゼミ


公衆衛生看護学
松坂 由香里 准教授(まつざか ゆかり)
担当授業科目:公衆衛生看護方法論Ⅱ、公衆衛生看護実習Ⅰ、公衆衛生看護実習Ⅱ、卒業研究、看護研究の原理と方法、教養ゼミナール、看護総合実習、地域包括ケア探索実習
