JUNTENDO News&Events ニュース&イベント カテゴリ:企業・研究者の方へ
カテゴリ
学部・大学院研究科
キーワード
-
2023.04.18
- #研究
遺伝性乳癌卵巣癌の原因遺伝⼦であるBRCA2遺伝⼦の ⽇本⼈に特有の病的バリアントを発⾒
-
2023.04.17
- #研究
中学・高校生期と高齢期の両方の運動習慣がサルコペニアリスクを低減
-
2023.04.17
- #研究
眼内内視鏡・眼内照明保持ロボット「OQrimo®」を共同開発、製品化に成功
-
2023.04.07
- #研究
高齢者の皮膚では天然保湿因子産生酵素の活性が亢進していることを発見
-
2023.04.03
- #研究
デュピルマブ治療によるアトピー性皮膚炎の瘙痒関連事象への影響
-
2023.04.03
日本医用画像データベース(J-MID)向け次世代クラウド管理基盤を構築
-
2023.03.31
- #研究
順天堂大学の共同研究講座「腸内フローラ研究講座」
-
2023.03.28
- #研究
スマートフォンによるドライアイ診断補助を可能にする スマホアプリ型プログラム医療機器の開発・承認を目指し 多機関共同特定臨床研究を開始します
-
2023.03.27
- #研究
3 cm以下の早期肺がんに対して 肺機能温存手術である区域切除の有用性を証明
-
2023.03.23
- #研究
IgA腎症の根治につながる病因を解明
-
2023.03.22
- #研究
質問票と紫外線観測データを用いた日本の妊婦のビタミンD栄養状態に与える要因の解明
-
2023.03.22
- #研究
花粉症の多様な鼻症状・眼症状の特徴と両症状の併存に関連する因子を解明
-
2023.03.21
- #研究
致死性遺伝性不整脈の患者由来iPS細胞モデル
-
2023.03.21
- #研究
糖尿病における膵β細胞オートファジーの変化を明らかに
-
2023.03.20
URA募集について
-
2023.03.20
- #研究
人工知能を搭載した持ち運び可能な超音波機器による新型コロナ肺炎診断
-
2023.03.17
- #研究
粘液分子が花粉から眼を保護する仕組みを解明
-
2023.03.16
新原理の自己測定体液成分センサの開発
-
2023.03.09
心臓血管外科手術後の急性腎障害の発症を抑制する新しい人工心肺管理の有効性を確認
-
2023.03.03
マスク着用ルール緩和後のオフィス感染症対策の基準に!順天堂大学が「ウィズコロナ・チェックリスト。」を公開
-
2023.02.28
脳の健康度に基づいた、日本初の「金融商品適合性チェック支援AIアプリ」を開発、三菱UFJ信託銀行にてパイロット運用を開始
-
2023.02.27
順天堂大学と湧永製薬株式会社が共同研究契約を締結
-
2023.02.21
双極性障害の躁・うつの両方の症状を示す世界初の動物モデルの作製に成功
-
2023.02.15
単純CT画像から冠動脈周囲脂肪濃度の測定が可能に
-
2023.02.13
アフリカ、アメリカ、アジアの低・中所得国を中心とした世界70か国における思春期世代の孤独感と関連要因の検討
-
2023.02.01
糖転移酵素Fut8が筋発生に重要な因子であることを発見
-
2023.01.26
ヒト腸内細菌の1種が持久運動パフォーマンスの向上に貢献
-
2023.01.25
半月体形成性糸球体腎炎発症におけるロイコトリエンB4の役割を解明
-
2023.01.12
なぜバセドウ病にヨウ素(ヨード)が効くのか?
-
2023.01.04
潰瘍性大腸炎を対象とした「抗菌薬併用腸内細菌叢移植療法」が先進医療Bとして承認、2023年1月より実施
-
2022.12.27
UFM1システムを介したオートファジーによる小胞体分解を発見
-
2022.12.27
心不全を有さない心臓サルコイドーシスにおいてBNPは心イベントの有用な予測因子である
-
2022.12.26
食事パターンを決めるのはお酒の強さか?飲酒量か?
-
2022.12.24
体温を調節するマスター神経細胞を同定
-
2022.12.20
デジタルヘルス・医療AI研究開発のための都心型研究センター開設に向けて ~順天堂大学AIインキュベーションファームのロゴが決定~
-
2022.12.08
順天堂大学と南足柄市、唾液を用いた認知機能検査の実証実験を実施