順天堂大学について
浦安キャンパス学術メディアセンター
医療看護研究
第20巻
2号 2024年2月
特別寄稿 | |
---|---|
「忘れられた」現実を捉える社会調査 | 轡田 竜蔵 |
原著 | |
高齢がん患者の代理意思決定をする家族へのがん看護専門看護師による支援の構造 | 西岡由香里 岡本 明美 |
医療的ケアが必要な重症心身障害児の父親の就学時における子育てプロセス | 本間 誠淳 倉田 慶子 |
心臓再同期療法・呼吸補助療法をうける慢性心不全患者の療養生活上のニーズ | 北村 幸恵 佐藤まゆみ |
日本人先輩看護師が在日中国人看護師を指導する際に抱えている困難 | 江 秀杰 野崎真奈美 |
研究報告 | |
がん患者の主体性を育み活かす看護実践のための外来看護師育成プログラム:試行版プログラムの有用性および施設での運用可能性 | 佐藤まゆみ 他 |
急性期病院に入院した独居の認知症高齢者の意向を尊重した退院支援の検討−病棟看護師と退院調整看護師の語りから− | 八木 範子 他 |
モバイルアプリケーションを用いたがん性疼痛セルフマネジメント看護支援プログラム:モバイルアプリケーションのユーザビリティ調査 | 奥出有香子 佐藤まゆみ |
コロナ禍において地域老人クラブ活動に学生補助員として参加した看護学生の特徴と認識 | 板井 麻衣 他 |
資料 | |
介護老人保健施設における看取りの現状と課題 | 湯浅美千代 他 |
投稿規定(Journal of Health Care and Nursing Submission Regulations) | |
投稿規定 | |
Journal of Health Care and Nursing Submission Regulations |
1号 2023年10月
第19巻
2号 2023年3月
特別寄稿 | |
---|---|
発達障害の大学生の支援について | 内山登紀夫 |
シミュレーション教育研究センター創設の意義と展望 | 植木 純 |
原著 | |
前立腺がん手術後に尿失禁を持つ就労患者の困難と対応のプロセス | 中塚 麻美 櫻井しのぶ |
研究報告 | |
全国の看護系大学看護学教員を対象としたポートフォリオの理解、認識、使用状況に関する実態調査 | 松尾絵美子 他 |
看護学概論における協同学習を基盤とする教育の実践と評価 | 鈴木小百合 他 |
総説 | |
看護学実習・演習における大学と地域との連携に関する文献レビュー | 仲里 良子 櫻井しのぶ |
学内活動報告 | |
「多文化の医療と看護-海外研修-」のコロナ禍における取り組み | 池田 恵 他 |
投稿規定 |
1号 2022年10月
特別寄稿 | |
---|---|
第18回医療看護研究会講演質的研究を行うには-量的研究との比較を通して考える- | 髙木廣文 |
実践報告 | |
コロナ禍の助産基礎教育課程を経た新人助産師が必要とする支援-卒業生を対象としたフォローアップ交流会を実施して- | 青柳優子 他 |
投稿規定 |
第18巻
2号 2022年3月
特別寄稿 | |
---|---|
いくつかのキャリア転換期を経験して | 幅下貞美 |
論説 | |
COVID-19時代に求められる感染看護 −近年の研究動向とエビデンスに基づく実践への展望と課題− | 川上和美 |
原著 | |
集中治療室入室中の患者に対する看護のマイクロエスノグラフィ: 精神的ケアの可能性に焦点をあてて | 上野恭子 他 |
研究報告 | |
排泄援助シミュレーション下での二重手袋装着の汚染度に関する実験的検討 | 横山久美 他 |
投稿規定 |
1号 2021年10月
総説 | |
---|---|
在宅障害者の「親亡き後問題」についての現状 | 倉田慶子 櫻井しのぶ |
研究報告 | |
看護学生同士の協働関係を促す看護学教員の教授活動に関する研究 -看護技術演習に着目して- | 中川泰弥 他 |
急性期治療を行う病院の看護師に求められる認知症看護の能力 −認知症高齢者を地域で支える看護職の視点から− | 湯浅美千代 他 |
療養病床における認知症高齢患者への新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響と感染予防ケアの工夫 | 杉山智子 他 |
退院支援看護師の実践におけるチームマネジメントのプロセス | 早川未来 伊藤隆子 |
パーキンソン病患者の転倒および二次的障害に関する対処と工夫 -転倒により二次的障害を経験したことがない患者の語りから- | 河西恵美 他 |
都市在住高齢者のヘルスリテラシーの実態 | 島田広美 他 |
食道がん患者が捉えた術前指導 −術後患者の語りから− | 阿久澤優佳 |
小児看護学実習における指導マニュアルを活用したペア実習指導の実際 | 古屋千晶 他 |
資料 | |
中絶ケアで看護職に生じる陰性感情と要因に関する文献研究 | 斎藤未希 大月恵理子 |
実践報告 | |
肺がん手術後に有瘻性膿胸を発症し、緊急開窓術を行った患者の倫理的課題と看護支援のありかた | 堺恭子 他 |
在宅看護学実習におけるリモート同行訪問による学生の学びの検証 | 藤田淳子 他 |
投稿規定 |
第17巻
2号 2021年3月
原著 | |
---|---|
看護大学生の看護観の学年別特徴と関連要因に関する研究 | 川島悠 村中陽子 |
産業看護職による発達障害をかかえる労働者支援 | 廣田幸子 他 |
研究報告 | |
代理意思決定を行った急性期脳卒中患者の家族の体験 | 坂本亜弓 青木きよ子 |
特別養護老人ホームに勤める看護師・介護職員のノロウイルス感染症対策を実施する際に遭遇した課題 | 王迪 他 |
ゴールベースシナリオ(GBS)理論を活用した「看護過程」の授業実践の効果 | 寺岡三左子 他 |
急性増悪により入院した高齢慢性心不全患者の自己管理に向け病棟看護師が行う支援方法 | 富田ゆり子 他 |
資料 | |
感染性の高い疾患に対する個人防護具着脱技術に関する文献レビュー | 佐藤昭太 飯島佐知子 |
南アジアにおける思春期セクシャル/リブロダクティブヘルスの現状-インド・バングラデシュ・ネパールに関する文献レビュー- | 宮本圭 |
第16回 医療看護研究会 発表演題一覧 | |
投稿規定 |
1号 2020年10月
原著 | |
---|---|
呼吸器病棟に配属された看護師の慢性閉塞性肺疾患患者への看護介入能力の自己評価に影響を与える要因 | 田中朋子 他 |
新人訪問看護師から中堅訪問看護師への成長にかかわる経験 | 菱田一恵 野崎真奈美 |
研究報告 | |
新任の退院支援看護師の経験する実践上の困難と対処 | 佐藤知子 伊藤隆子 |
看護系大学1・2年生の教授方略における学習の促進状況と自己調整学習との関連 | 菅原啓太 他 |
総説 | |
健康障害を伴う子どもの母親の心的外傷後成長に関する国内文献レビュー | 笠井由美子 西田みゆき |
令和元年度 順天堂大学大学院医療看護学研究科 博士前期課程・後期課程 学位論文一覧 | |
投稿規定 |
第16巻
2号 2020年3月
総説 | |
---|---|
せん妄状態にある患者の精神内界に関する文献レビュー | 阿部美香 上野恭子 |
原著 | |
壮年期軽症脳卒中患者におけるセルフマネジメントの概念化 | 内田香里 青木きよ子 |
カバーオール型保護衣を用いた個人防護具脱衣方法の違いによる汚染状況に関する実証的研究 | 佐藤昭太 他 |
外来通院がん患者が主体性を発揮して生活することを支援するために外来看護師が重要と考える看護実践 | 佐藤まゆみ 他 |
研究報告 | |
在宅移行期における退院支援看護師・病棟看護師・訪問看護師間の協調的支援 | 畔上光代 伊藤隆子 |
実践報告 | |
子どもに関わる外来看護師の実践能力向上のための学習支援プログラムの効果 | 菅原 淳 他 |
資料 | |
欧米4か国および日本の急性期病院における転倒予防ガイドラインの内容の比較 | 馬場由美子 |
1号 2019年10月
特別寄稿 | |
---|---|
第15回医療看護研究会講演 現象学的方法論と看護 | 中込さと子 |
研究報告 | |
一般病院における高齢患者の家族に対する観念を含んだ身体拘束に関する看護師の認識 | 杉山智子他 |
資料 | |
唾液中ヒトヘルパスウイルス6(HHV-6)による産後うつスクリーニングの可能性について | 鈴木紀子他 |
学外活動 | |
第3回 臨地実習指導者研修会報告 | 髙谷真由美他 |
第15回 医療看護研究会 研究発表要旨 | |
平成30年度 順天堂大学大学院 医療看護学研究科 博士前期課程・後期課程 学位論文一覧 |
第15巻
2号 2019年3月
特別寄稿 | |
---|---|
サンプルサイズ諸論 | 戸ヶ里泰典 |
特別寄稿 | |
公衆衛生看護学健康教育実習における学生の学習プロセスに関する研究 | 仲里良子他 |
研究報告 | |
自己効力感を高めることを意図したフィジカルアセスメント教育の実践と評価 | 鈴木小百合他 |
小児看護学実習におけるペア実習について学生が認識した利点と欠点 | 古屋千晶他 |
資料 | |
視覚・聴覚に障がいを持つ高齢者に対する介護予防教育の現状と課題 | 犬飼かおり他 |
論説 | |
老年期の主人公の生き方とつらさを乗り越える強さ -小説「おらおらでひとりいぐも」の場合- | 山岸明子 |
1号 2018年10月
特別寄稿 | |
---|---|
第14回 医療看護研究会講演 看護研究に関する倫理的なトピックス:研究倫理・利益相反・著者資格 | 麻原きみよ |
研究報告 | |
病院に就業する中期キャリア女性看護師におけるトランジション状況 | 高桑優子 青木きよ子 |
家族介護者による在宅療養高齢者への虐待が疑われた事例への専門職のかかわり | 山岸幸平 伊藤隆子 |
学内活動報告 | |
カリキュラム評価委員会報告 平成29年度 現行カリキュラム評価と課題 | 村岡宏子他 |
実習委員会報告 第2回 臨地実習指導者研修会報告 | 原田静香他 |
第14巻
2号 2018年3月
特別寄稿 | |
---|---|
インストラクショナルデザイン研究の動向と看護教育における展望 | 鈴木克明 |
シュミレーションで学ぶ異文化看護の実践:看護学生を対象とした外国人模擬患者演習報告 | 宮津多美子 他 |
原著 | |
集中治療室における身体拘束率に関する要因-患者看護師比と業務量に着目して- | 桑原美弥子 飯島佐知子 |
看護師のワーク・ライフ・バランス実現に向けた看護師長のコンピテンシー評価尺度の作成 | 鈴木小百合 村中陽子 |
研究報告 | |
進行肺がん患者が初回化学療法を受ける時期に抱く思い | 大田亜紀子 他 村中陽子 |
経口免疫療法の治療過程における食物アレルギーの子どもの母親への支援 | 橋本美穂 伊藤龍子 |
資料 | |
看護学隣地実習における学習経験に関する文献研究-実践共同体としての学び- | 川守田千秋 村中陽子 |
特定および第一種感染症指定医療機関における新興感染症に対する個人防護具(PPE)使用の実態 | 佐藤昭太 村中陽子 |
子どもに関連した"強み"に関する文献レビュー | 古屋千晶 伊藤龍子 |
論説 | |
Eriksonの自我発達理論再考-主体感と相互性の観点から- | 山岸明子 |
1号 2017年10月
第13巻
2号 2017年3月
特別寄稿 | |
---|---|
私が見聞した静岡病院の看護のあゆみ | 土屋清子 |
総説 | |
我が国における「慢性疾患のセルフマネジメント」の概念分析 | 浅井美千代 他 |
原著 | |
看護師のワーク・ライフ・バランス実現に向けた看護管理者の認識と実践 | 鈴木小百合 村中陽子 |
欧米の少女誘拐・長期監禁事件サバイバーのレジリエンス ~ナラティヴ分析を中心に~ | 宮津多美子 |
研究報告 | |
電子カルテの看護支援システム入力状況から捉えた看護記録活用上の課題 -アセスメントから看護診断・看護計画の記録を通して- | 海津真里子 |
外来通院治療中の再発乳がん患者が療養生活で抱く思い | 宮津珠恵 |
都市と地方における高齢者の死生観と終活の現状 | 岡本美代子 |
卒業前看護技術教育プログラムに関する研究からみたプログラムの成果 | 永野光子 |
実践報告 | |
「周産期の看護」の授業におけるTeam-based learningの導入 | 増田美恵子 他 |
論説 | |
罪悪感と償いに関する心理的考察 -イアン・マキューアン「贖罪」と中島京子「小さいおうち」をめぐって- | 山岸明子 |
学内活動報告 | |
第1回 隣地実習指導者研修会報告 | 伊藤龍子 他 |
1号 2016年10月
特別寄稿 | |
---|---|
M-GTAの基本特性と分析方法 -質的研究の可能性を確認する- | 木下 康仁 |
原著 | |
看護系大学における患児のフィジカル・アセスメントに関するニーズ分析から捉えた教育上の課題 | 江藤千里 村中陽子 |
全身性エリテマトーデス患者のセルフマネジメント獲得における看護師との協働の認識 | 鵜澤久美子 他 |
実践報告 | |
公衆衛生看護学における効果的な健康教育実習を目指した指導法の展開 -対象者の特性把握のためのグループワークに着目して | 仲里良子 他 |
学内活動報告 | |
国際交流講演会報告 | 櫻井しのぶ |
第12回 医療看護研究会 | |
学位論文要旨 |
第12巻
2号 2016年3月
原著 | |
---|---|
中学校における不良行為少年保健室に受け入れる養護教諭の 思いと受け入れの判断に影響する要因 | 奥野愛海 他 |
研究報告 | |
地域障害者支援施設における知的障害を伴わない自閉症スペクトラム支援の実態と課題の分析 | 渡辺浩美 他 |
道徳性発達査定の質問し(DIT)の質問項目最高及び学部による回答傾向の違い | 山岸明子 |
実践報告 | |
アクションリサーチを用いた大学病院における小児外来看護師の気づき | 西田みゆき 込山洋美 |
資料 | |
英国の保健医療システムからみた日本の包括的かつ継続的な試験難病医療・ケア提供システムの課題 | 長瀬雅子 他 |
学内活動報告 | |
第12回 教職員ワークショップ 主体的学びを導くための評価と学習方法-ICEモデルから | 髙橋眞理 他 |