
順天堂大学について
さくらキャンパス学術メディアセンター
修士論文(2022年度-)
2019年度以降の修士論文全文は学内からのみ閲覧可能です。
選択してください
2022年度 修士論文
※和文抄録と英文抄録を公開しています。
タイトル | 公開 範囲 |
著 者 | 指導教員 | |
腱の力学的特性に影響する遺伝要因の探索 | 抄録 | 学内 | 赤澤 拓都 | 宮本 恵里 |
スパイクシューズの特徴が100メートルスプリント走中のキネマティクス的変数に及ぼす影響 | 抄録 | 学内 | 赤星 翔太 | 柳谷 登志雄 |
日本独立リーグ野球機構における球団職員の心理的資本に関する研究 | 抄録 | 学内 | 五十嵐 壮汰 | 水野 基樹 |
棒高跳におけるStraight Non-Bending Pole Vaultingについての一考察 | 抄録 | 学内 | 石丸 颯太 | 青木 和浩 |
学童保育における子どもの社会情動的スキルの変化~指導員へのインタビュー調査から~ | 抄録 | 学内 | 磯山 蒼 | 中西 唯公 |
高強度長時間運動が延髄最後野のc-Fos発現に与える影響-持久系運動中の悪心に関与する中枢メカニズムの解明に向けて- | 抄録 | 学内 | 市原 弘康 | 和氣 秀文 |
棒高跳競技者における自己観察内容と客観的評価との関係について | 抄録 | 学内 | 岩川 天羽 | 青木 和浩 |
高強度長時間運動時の扁桃体、視床下部及び延髄の機能的接続について | 抄録 | 学内 | 江連 眞一郎 | 和氣 秀文 |
身長の異なる走高跳選手の踏切局面におけるキネマティクス変数の差異 | 抄録 | 学内 | 大田 和宏 | 杉林 孝法 |
スポーツ系大学における性的マイノリティに関する知識と理解について | 抄録 | 学内 | 大高 拓馬 | 大久保 菜穂子 |
スタジアム整備事業がもたらす地域社会への影響 | 抄録 | 学内 | 岡部 大和 | 小笠原 悦子 |
スパイクレスシューズがスプリント走の加速局面に及ぼす影響 | 抄録 | 学内 | 木下 裕貴 | 山崎 一彦 |
大学卒業後の体格の変化と中高年者の疾患発生リスクとの関係:体育•スポーツ系学部の卒業生に着目して | 抄録 | 学内 | 許 東海 | 鈴木 宏哉 |
軽度知的障害生徒の余暇としての運動・スポーツ活動の実態と意識 | 抄録 | 学内 | 小鳥居 碧 | 尾高 邦生 |
スポーツボランティア経験による大学生のボランティアイメージの形成 | 抄録 | 学内 | TSAI Chia Kai | 渡 正 |
発達障害児に対する運動指導場面における指導者の関わりに関する研究 | 抄録 | 学内 | 佐藤 豪 | 村上 祐介 |
足趾把持力とリバウンドジャンプおよび60m走の関係―陸上競技選手を対象に― | 抄録 | 学内 | 柴田 一瞬 | 門屋 悠香 |
複線径路等至性アプローチを用いた成長ホルモン分泌不全性低身長症の受容過程に関する質的心理学的研究 | 抄録 | 学内 | 杉本 有 | 松山 毅 |
アスリートにおけるエネルギー代謝調節関連遺伝子多型と疲労骨折の既往との関連 | 抄録 | 学内 | 杉山 虹 | 福 典之 |
大学競泳選手の近代四泳法の主観的努力度と泳速度の関係 | 抄録 | 学内 | 関 彩花 | 武田 剛 |
運動・スポーツを通じたインクルーシブな教育プログラムはいかにして達成されるのか―エスノメソドロジーを用いた観察調査から― | 抄録 | 学内 | 田村 祐朔 | 渡 正 |
自体重を利用した一過性のレジスタンス運動が血糖値コントロールに与える影響 | 抄録 | 学内 | 張 旭陽 | 鄧 鵬宇 |
障害者利用に対する公共スポーツ施設の現状と施設運営者の予期的懸念に関する研究 | 抄録 | 学内 | 辻 拓海 | 渡 正 |
剣道の試合における暫定的な審判法による試合内容および戦術行動の検討 | 抄録 | 学内 | 時村 実壮 | 中村 充 |
大学時代の競技スポーツと卒後の食事摂取状況の関連性-現在の身体活動量を考慮した検討- | 抄録 | 学内 | 泊 祐葉 | 鈴木 宏哉 |
情動刺激予測における視床下部外側野-扁桃体基底外側核回路の役割についての研究 | 抄録 | 学内 | 中川 暁博 | 山中 航 |
高校野球における投手の「投げすぎ」に関する新聞報道の変遷 | 抄録 | 学内 | 西村 光太郎 | 渡 正 |
健常者の障害者に対する意識の変化〜障害者とのスポーツ活動を通じて〜 | 抄録 | 学内 | 野間 江理奈 | 松山 毅 |
子どもの体力・運動能力評価に影響を及ぼす保護者の要因 | 抄録 | 学内 | 乗松 柚衣 | 河村 剛光 |
日本におけるeスポーツアスリートのプロとしてのキャリアに影響を及ぼす要因 | 抄録 | 学内 | 花田 祐 | 小笠原 悦子 |
鉄欠乏状態の改善による全身持久力と酸化ストレスの変化 | 抄録 | 学内 | 平山 香奈 | 深尾 宏祐 |
陸上競技女子スプリント種目において世界的な競技水準を維持した競技者の事例研究 | 抄録 | 学内 | 福島 千里 | 山崎 一彦 |
中高年期における運動習慣と健康関連QOLの関連性について | 抄録 | 学内 | 藤田 言 | 吉村 雅文 |
大腿直筋肉ばなれ既往肢の筋形態と膝蓋腱組織弾性の特徴 | 抄録 | 学内 | 藤巻 美詠 | 門屋 悠香 |
投手における肩甲骨位置と肩関節周囲筋の筋硬度の関係 | 抄録 | 学内 | 馬 国囲 | 窪田 敦之 |
アスリートが行う身体装飾に対する人々の認識に関する研究 | 抄録 | 学内 | 三上 椋平 | 渡 正 |
高気圧高酸素環境下における持久的運動開始から回復期までの生体応答 | 抄録 | 学内 | 南谷 直佑 | 竹澤 稔裕 |
陸上競技男子400mハードル走中のハードル間の歩数の増減による疾走速度と動きの変化 | 抄録 | 学内 | 三好 蓮 | 山崎 一彦 |
フィットネスクラブ利用者における身体活動量と座位時間の実態およびその関連要因の検討 | 抄録 | 学内 | 山﨑 充浩 | 大久保 菜穂子 |
中国の内モンゴルにおける伝統スポーツの大学教育の現状と可能性に関する研究―モンゴル相撲ブフを例として― | 抄録 | 学内 | LI Bo | 渡 正 |
武道必修化による剣道授業における学習成果の変化 | 抄録 | 学内 | 阿部 剣征 | 中村 充 |
ハムストリング肉離れ受傷予防を目的としたエクササイズ時の大腿二頭筋長頭の筋活動 | 抄録 | 学内 | 今泉 領 | 宮本 直和 |
Relationship between Contact Load and Time-loss Injuries in Rugby Union | 抄録 | 学内 | 岩﨑 裕介 | 髙澤 祐治 |
アンプティサッカー競技者における切断レベルとバランス能力の関係 | 抄録 | 学内 | 小川 誠貴 | 鈴木 宏哉 |
大学生アスリートにおけるストレッサーと睡眠障害の関連 | 抄録 | 学内 | 奥田 隆史 | 川田 裕次郎 |
国内プロサッカー選手におけるTraining Load と外傷・障害発生の関係 | 抄録 | 学内 | 河瀬 麻希 | 髙澤 祐治 |
中学校の創作ダンス授業における指導未経験教師の教師行動に関する事例研究―指導上の困難点と課題の検討― | 抄録 | 学内 | 君和田 雅子 | 中村 恭子 |
ハムストリング肉ばなれと筋膜組織スティフネスの関係性 | 抄録 | 学内 | 久々知 修平 | 髙澤 祐治 |
大学生スポーツ選手における朝食摂取状況と主観的疲労度との関連性 | 抄録 | 学内 | 黒澤 駒里 | 町田 修一 |
中学校における戦術学習モデルを適用した体育授業の検討−ネット型バレーボール単元を対象にして− | 抄録 | 学内 | 佐藤 秀昭 | 荻原 朋子 |
大学生アスリートにおけるサプリメントに対する信念の性差:日本語版スポーツサプリメント信念尺度の作成を通して | 抄録 | 学内 | 砂本 沙織 | 室伏 由佳 |
トレイルランニングレースにおける救護体制の現状と課題に関する研究 | 抄録 | 学内 | 染谷 咲子 | 染谷 由希 |
実業団スポーツチームを有する企業において現役選手が職場従業員のwell-beingに与える影響に関する事例研究 | 抄録 | 学内 | 武田 陽子 | 水野 基樹 |
日本人eスポーツトッププレイヤーの脳の構造的特性に関する研究~League of Legends トッププレイヤーを対象にして~ | 抄録 | 学内 | 坪山 義明 | 内藤 久士 |
新体力テストに関する小学校教員の意識とテスト結果の効果的活用 | 抄録 | 学内 | 遠山 健太 | 鈴木 宏哉 |
大学女子テニス選手におけるゲーム時の活動特性と体力の関係 | 抄録 | 学内 | 長久保 大樹 | 河村 剛光 |
スポーツにおける女性リーダーシップ教育が女子高校生のリーダーシップ行動と自己効力感に及ぼす影響―パーソナリティ分類の観点から― | 抄録 | 学内 | 中村 麻衣 | 小笠原 悦子 |
ボールルームダンスが健康へ与える影響:心理的および生理的観点から | 抄録 | 学内 | 平原 かおり | 深尾 宏祐 |
夕食の炭水化物摂取が女性アスリートの血糖と睡眠に及ぼす影響 | 抄録 | 学内 | 福田 志津可 | 鯉川 なつえ |
プロサッカー選手の大腿二頭筋長頭の筋束長および筋スティフネスのシーズン期別縦断変化 | 抄録 | 学内 | 穂苅 敦 | 宮本 直和 |