
順天堂大学について
さくらキャンパス学術メディアセンター
修士論文(2022年度-2024年度)
2019年度以降の修士論文全文は学内からのみ閲覧可能です。
2022年度 修士論文
※和文抄録と英文抄録を公開しています。
タイトル | 公開 範囲 |
著 者 | 指導教員 | |
腱の力学的特性に影響する遺伝要因の探索 | 抄録 | 学内 | 赤澤 拓都 | 宮本 恵里 |
スパイクシューズの特徴が100メートルスプリント走中のキネマティクス的変数に及ぼす影響 | 抄録 | 学内 | 赤星 翔太 | 柳谷 登志雄 |
日本独立リーグ野球機構における球団職員の心理的資本に関する研究 | 抄録 | 学内 | 五十嵐 壮汰 | 水野 基樹 |
棒高跳におけるStraight Non-Bending Pole Vaultingについての一考察 | 抄録 | 学内 | 石丸 颯太 | 青木 和浩 |
学童保育における子どもの社会情動的スキルの変化~指導員へのインタビュー調査から~ | 抄録 | 学内 | 磯山 蒼 | 中西 唯公 |
高強度長時間運動が延髄最後野のc-Fos発現に与える影響-持久系運動中の悪心に関与する中枢メカニズムの解明に向けて- | 抄録 | 学内 | 市原 弘康 | 和氣 秀文 |
棒高跳競技者における自己観察内容と客観的評価との関係について | 抄録 | 学内 | 岩川 天羽 | 青木 和浩 |
高強度長時間運動時の扁桃体、視床下部及び延髄の機能的接続について | 抄録 | 学内 | 江連 眞一郎 | 和氣 秀文 |
身長の異なる走高跳選手の踏切局面におけるキネマティクス変数の差異 | 抄録 | 学内 | 大田 和宏 | 杉林 孝法 |
スポーツ系大学における性的マイノリティに関する知識と理解について | 抄録 | 学内 | 大高 拓馬 | 大久保 菜穂子 |
スタジアム整備事業がもたらす地域社会への影響 | 抄録 | 学内 | 岡部 大和 | 小笠原 悦子 |
スパイクレスシューズがスプリント走の加速局面に及ぼす影響 | 抄録 | 学内 | 木下 裕貴 | 山崎 一彦 |
大学卒業後の体格の変化と中高年者の疾患発生リスクとの関係:体育•スポーツ系学部の卒業生に着目して | 抄録 | 学内 | 許 東海 | 鈴木 宏哉 |
軽度知的障害生徒の余暇としての運動・スポーツ活動の実態と意識 | 抄録 | 学内 | 小鳥居 碧 | 尾高 邦生 |
スポーツボランティア経験による大学生のボランティアイメージの形成 | 抄録 | 学内 | TSAI Chia Kai | 渡 正 |
発達障害児に対する運動指導場面における指導者の関わりに関する研究 | 抄録 | 学内 | 佐藤 豪 | 村上 祐介 |
足趾把持力とリバウンドジャンプおよび60m走の関係―陸上競技選手を対象に― | 抄録 | 学内 | 柴田 一瞬 | 門屋 悠香 |
複線径路等至性アプローチを用いた成長ホルモン分泌不全性低身長症の受容過程に関する質的心理学的研究 | 抄録 | 学内 | 杉本 有 | 松山 毅 |
アスリートにおけるエネルギー代謝調節関連遺伝子多型と疲労骨折の既往との関連 | 抄録 | 学内 | 杉山 虹 | 福 典之 |
大学競泳選手の近代四泳法の主観的努力度と泳速度の関係 | 抄録 | 学内 | 関 彩花 | 武田 剛 |
運動・スポーツを通じたインクルーシブな教育プログラムはいかにして達成されるのか―エスノメソドロジーを用いた観察調査から― | 抄録 | 学内 | 田村 祐朔 | 渡 正 |
自体重を利用した一過性のレジスタンス運動が血糖値コントロールに与える影響 | 抄録 | 学内 | 張 旭陽 | 鄧 鵬宇 |
障害者利用に対する公共スポーツ施設の現状と施設運営者の予期的懸念に関する研究 | 抄録 | 学内 | 辻 拓海 | 渡 正 |
剣道の試合における暫定的な審判法による試合内容および戦術行動の検討 | 抄録 | 学内 | 時村 実壮 | 中村 充 |
大学時代の競技スポーツと卒後の食事摂取状況の関連性-現在の身体活動量を考慮した検討- | 抄録 | 学内 | 泊 祐葉 | 鈴木 宏哉 |
情動刺激予測における視床下部外側野-扁桃体基底外側核回路の役割についての研究 | 抄録 | 学内 | 中川 暁博 | 山中 航 |
高校野球における投手の「投げすぎ」に関する新聞報道の変遷 | 抄録 | 学内 | 西村 光太郎 | 渡 正 |
健常者の障害者に対する意識の変化〜障害者とのスポーツ活動を通じて〜 | 抄録 | 学内 | 野間 江理奈 | 松山 毅 |
子どもの体力・運動能力評価に影響を及ぼす保護者の要因 | 抄録 | 学内 | 乗松 柚衣 | 河村 剛光 |
日本におけるeスポーツアスリートのプロとしてのキャリアに影響を及ぼす要因 | 抄録 | 学内 | 花田 祐 | 小笠原 悦子 |
鉄欠乏状態の改善による全身持久力と酸化ストレスの変化 | 抄録 | 学内 | 平山 香奈 | 深尾 宏祐 |
陸上競技女子スプリント種目において世界的な競技水準を維持した競技者の事例研究 | 抄録 | 学内 | 福島 千里 | 山崎 一彦 |
中高年期における運動習慣と健康関連QOLの関連性について | 抄録 | 学内 | 藤田 言 | 吉村 雅文 |
大腿直筋肉ばなれ既往肢の筋形態と膝蓋腱組織弾性の特徴 | 抄録 | 学内 | 藤巻 美詠 | 門屋 悠香 |
投手における肩甲骨位置と肩関節周囲筋の筋硬度の関係 | 抄録 | 学内 | 馬 国囲 | 窪田 敦之 |
アスリートが行う身体装飾に対する人々の認識に関する研究 | 抄録 | 学内 | 三上 椋平 | 渡 正 |
高気圧高酸素環境下における持久的運動開始から回復期までの生体応答 | 抄録 | 学内 | 南谷 直佑 | 竹澤 稔裕 |
陸上競技男子400mハードル走中のハードル間の歩数の増減による疾走速度と動きの変化 | 抄録 | 学内 | 三好 蓮 | 山崎 一彦 |
フィットネスクラブ利用者における身体活動量と座位時間の実態およびその関連要因の検討 | 抄録 | 学内 | 山﨑 充浩 | 大久保 菜穂子 |
中国の内モンゴルにおける伝統スポーツの大学教育の現状と可能性に関する研究―モンゴル相撲ブフを例として― | 抄録 | 学内 | LI Bo | 渡 正 |
武道必修化による剣道授業における学習成果の変化 | 抄録 | 学内 | 阿部 剣征 | 中村 充 |
ハムストリング肉離れ受傷予防を目的としたエクササイズ時の大腿二頭筋長頭の筋活動 | 抄録 | 学内 | 今泉 領 | 宮本 直和 |
Relationship between Contact Load and Time-loss Injuries in Rugby Union | 抄録 | 学内 | 岩﨑 裕介 | 髙澤 祐治 |
アンプティサッカー競技者における切断レベルとバランス能力の関係 | 抄録 | 学内 | 小川 誠貴 | 鈴木 宏哉 |
大学生アスリートにおけるストレッサーと睡眠障害の関連 | 抄録 | 学内 | 奥田 隆史 | 川田 裕次郎 |
国内プロサッカー選手におけるTraining Load と外傷・障害発生の関係 | 抄録 | 学内 | 河瀬 麻希 | 髙澤 祐治 |
中学校の創作ダンス授業における指導未経験教師の教師行動に関する事例研究―指導上の困難点と課題の検討― | 抄録 | 学内 | 君和田 雅子 | 中村 恭子 |
ハムストリング肉ばなれと筋膜組織スティフネスの関係性 | 抄録 | 学内 | 久々知 修平 | 髙澤 祐治 |
大学生スポーツ選手における朝食摂取状況と主観的疲労度との関連性 | 抄録 | 学内 | 黒澤 駒里 | 町田 修一 |
中学校における戦術学習モデルを適用した体育授業の検討−ネット型バレーボール単元を対象にして− | 抄録 | 学内 | 佐藤 秀昭 | 荻原 朋子 |
大学生アスリートにおけるサプリメントに対する信念の性差:日本語版スポーツサプリメント信念尺度の作成を通して | 抄録 | 学内 | 砂本 沙織 | 室伏 由佳 |
トレイルランニングレースにおける救護体制の現状と課題に関する研究 | 抄録 | 学内 | 染谷 咲子 | 染谷 由希 |
実業団スポーツチームを有する企業において現役選手が職場従業員のwell-beingに与える影響に関する事例研究 | 抄録 | 学内 | 武田 陽子 | 水野 基樹 |
日本人eスポーツトッププレイヤーの脳の構造的特性に関する研究~League of Legends トッププレイヤーを対象にして~ | 抄録 | 学内 | 坪山 義明 | 内藤 久士 |
新体力テストに関する小学校教員の意識とテスト結果の効果的活用 | 抄録 | 学内 | 遠山 健太 | 鈴木 宏哉 |
大学女子テニス選手におけるゲーム時の活動特性と体力の関係 | 抄録 | 学内 | 長久保 大樹 | 河村 剛光 |
スポーツにおける女性リーダーシップ教育が女子高校生のリーダーシップ行動と自己効力感に及ぼす影響―パーソナリティ分類の観点から― | 抄録 | 学内 | 中村 麻衣 | 小笠原 悦子 |
ボールルームダンスが健康へ与える影響:心理的および生理的観点から | 抄録 | 学内 | 平原 かおり | 深尾 宏祐 |
夕食の炭水化物摂取が女性アスリートの血糖と睡眠に及ぼす影響 | 抄録 | 学内 | 福田 志津可 | 鯉川 なつえ |
プロサッカー選手の大腿二頭筋長頭の筋束長および筋スティフネスのシーズン期別縦断変化 | 抄録 | 学内 | 穂苅 敦 | 宮本 直和 |
2023年度 修士論文
※和文抄録と英文抄録を公開しています。
タイトル | 公開 範囲 |
著 者 | 指導教員 | |
動画視聴による運動促進アプローチに対する日本の高校生のパーソナリティ別反応の違い | 抄録 | 学内 | 青木 瑛美 | 小笠原 悦子 |
バウンスドロップジャンプエクササイズ後の運動誘発性筋損傷の継時変化 | 抄録 | 学内 | 赤司 健槙 | 宮本 直和 |
棒高跳における助走とポール保持走の分析-疾走速度とポール保持角に着目して- | 抄録 | 学内 | 油屋 圭吾 | 青木 和浩 |
東京オリンピック卓球競技ダブルスにおけるラリーの特徴 | 抄録 | 学内 | 池田 頼信 | 吉田 和人 |
女子長距離ランナーにおける除脂肪指数とFemale Athlete Triad の関連 | 抄録 | 学内 | 伊澤 菜々花 | 鯉川 なつえ |
ハンマー投競技者の握力およびピンチ力の特性と競技力との関連性 | 抄録 | 学内 | 石川 諒 | 高梨 雄太 |
体操競技におけるAI採点システムを用いた技の分析-平均台における“前へ足を交差した前後開脚とびからの輪 (交差輪とび)”に関する研究 - | 抄録 | 学内 | 石川 美里 | 柳谷 登志雄 |
ソーシャルキャピタル理論に基づいた女性高等学校長のキャリアパス | 抄録 | 学内 | 磯田 実華 | 小笠原 悦子 |
アシステッド・バウンディングにおける牽引力の相違によるキネマティクスの差異 | 抄録 | 学内 | 岩崎 匠海 | 杉林 孝法 |
解釈可能な機械学習モデルを用いた女子サッカーの得点予測 | 抄録 | 学内 | 梅田 孝一 | 吉村 雅文 |
中国における障害者スポーツボランティアの継続意志に影響を与える要因に関する研究 | 抄録 | 学内 | 王 茹 | 渡 正 |
中学校体育授業における思考力を高める学習指導方略の検討-サッカーにおけるゲームパフォーマンスに着目して- | 抄録 | 学内 | 大石 直人 | 荻原 朋子 |
跳馬におけるカサマツとび系の踏切技術に関する一考察 | 抄録 | 学内 | 大久保 圭太郎 | 原田 睦巳 |
プロチームに所属しているeスポーツ選手の身体特性および体力特性 | 抄録 | 学内 | 岡田 信樹 | 河村 剛光 |
クラウチング・スタートでの利き足の配置とスタートの早さの関係 | 抄録 | 学内 | 小野寺 将太 | 木藤 友規 |
日本のプロスポーツチームが実践するデジタルサイネージの活用事例-千葉ジェッツのホームゲーム を対象として- | 抄録 | 学内 | 郭 威 | 山田 泰行 |
大学男子長距離選手における大腿骨疲労骨折の発症要因の検討 | 抄録 | 学内 | 蔭山 和敬 | 町田 修一 |
冷感シート着用が夏季の子どもの屋外自由遊びに与える影響 | 抄録 | 学内 | 金澤 優喜 | 鈴木 宏哉 |
シーズンオフ中のレジスタンストレーニングが大学生男子陸上競技投擲選手の身体組成に及ぼす影響 | 抄録 | 学内 | 北山 智大 | 町田 修一 |
定年退職者における運動経験と運動実施状況の関連-社会経済的地位及び前職の特性による調整効果- | 抄録 | 学内 | GUO Chenxin | 松山 毅 |
体育教師を志す大学生の教職志望動機を構成する要因に関する研究 | 抄録 | 学内 | 草野 説子 | 渡 正 |
ハンドボールのボール規程変更が投能力及びゲームパフォーマンス指標に及ぼす影響 | 抄録 | 学内 | 近藤 葉月 | 鈴木 宏哉 |
大学生男子長距離ランナーおよび投擲競技者におけるMale Athlete Triadの現状 | 抄録 | 学内 | 齊藤 成美 | 鯉川 なつえ |
閉経前中年女性サッカー選手における骨密度と血中ビタミンD濃度の現状 | 抄録 | 学内 | 坂本 季実子 | 染谷 由希 |
ソフトボールにおけるウインドミル投法の指導法について~ブラッシングに着目して~ | 抄録 | 学内 | 佐藤 有紗 | 吉村 雅文 |
女子投擲競技者の競技力と自転車エルゴメータによる最高回転数の関連性 | 抄録 | 学内 | 篠﨑 亮介 | 高梨 雄太 |
競歩における厚底シューズが下肢筋活動に与える影響 | 抄録 | 学内 | 住所 大翔 | 山崎 一彦 |
大学サッカーチームにおけるオーセンティック・リーダーシップと組織活性化に関する研究 | 抄録 | 学内 | 末武 辰海 | 水野 基樹 |
高強度の競泳インターバルトレーニング記録と100m 競技タイムの重回帰分析 | 抄録 | 学内 | 髙鳥 春佳 | 武田 剛 |
陸上競技女子投擲競技者の上半身に特化した体力評価と競技力の関連性 | 抄録 | 学内 | 髙橋 七海 | 高梨 雄太 |
腕振りの固定が競歩動作に及ぼす影響について | 抄録 | 学内 | 立岩 和大 | 山崎 一彦 |
小中学生のウォーターコンピテンシーを高める科学コミュニケーションプログラムの実践 | 抄録 | 学内 | 田中 琢也 | 山田 泰行 |
女子選手が求める月経周期を考慮したコンディショニングサポート体制−スポーツ系大学の学生を対象とした調査研究− | 抄録 | 学内 | 玉城 萌華 | 青木 和浩 |
陸上競技短距離競技者における年間を通して実施した牽引装置を用いたアシスト走の事例研究― 日本代表競技者のトレーニング事例 ― | 抄録 | 学内 | 富永 琢磨 | 山崎 一彦 |
大学生女子跳躍選手の助走五段跳における滞空局面および接地局面の動作分析 | 抄録 | 学内 | 中村 紗華 | 杉林 孝法 |
ケルセチン配糖体の摂取が超最大運動後の酸化ストレス応答に及ぼす影響 | 抄録 | 学内 | 錦織 志帆 | 内藤 久士 |
フォームローリングが大腿二頭筋長頭の筋およびfasciaのスティフネスに及ぼす急性効果 | 抄録 | 学内 | 萩原 大紀 | 宮本 直和 |
若年期の活動制限が高脂肪食摂取ラットの骨格筋におけるオートファジーに及ぼす影響 | 抄録 | 学内 | 長谷川 雄彦 | 吉原 利典 |
加齢および性差が骨格筋リボソーム生合成に及ぼす影響 | 抄録 | 学内 | 賦舩 翔太 | 町田 修一 |
アスリートのチームでの強み認識及び活用感尺度の作成と強みの実態把握 | 抄録 | 学内 | 古田 陸志 | 川田 裕次郎 |
ボート競技男子舵手なしペアおよびローイングエルゴメーターにおけるローイング時の生理学的応答の比較 | 抄録 | 学内 | 古谷 高章 | 内藤 久士 |
負傷による挫折体験をもつ実業団ラグビー選手に対する支援対応に関するインタビュー調査 | 抄録 | 学内 | 増田 瑛 | 黄田 常嘉 |
運動後のフロッシング実施による運動パフォーマンスやバイオマーカーに関する検討~バスケットボール選手を対象に~ | 抄録 | 学内 | 増田 修大 | 深尾 宏祐 |
アシステッドスプリント走の実施がその後の能動的なスプリント走における走動作に及ぼす急性効果に関する研究 | 抄録 | 学内 | 松井 秀太 | 柳谷 登志雄 |
アスリートにおけるヨガ・ストレッチの効果~睡眠と疲労を中心に~ | 抄録 | 学内 | 松濤 拓真 | 深尾 宏祐 |
投擲競技者を対象とした爆発的ペダリング能力と競技力の関連性 | 抄録 | 学内 | 三浦 琢磨 | 高梨 雄太 |
外傷・障害により競技離脱したアスリートのメンタルヘルスの観察調査 | 抄録 | 学内 | 牟田 朱里 | 染谷 由希 |
平均台におけるジャンプ系技群の承認度向上に関する一考察~「脚交差した前後開脚からの輪とび」に着目して~ | 抄録 | 学内 | 安 優音 | 原田 睦巳 |
大学生における足趾把持力の実態と意義-体力テストを用いた検討- | 抄録 | 学内 | 吉井 道歩 | 門屋 悠香 |
女性アスリートの診療に携わる医師のメンタルヘルスリテラシーの現状 | 抄録 | 学内 | 四役 ひかり | 高梨 雄太 |
Comparison of T2 Relaxation Time of Thigh Muscles in Nike Vaporfly and Traditional Shoes for Competitive Runners | 抄録 | 学内 | LEE Rou You | 柳谷 登志雄 |
スポーツ映像視聴によって惹起する情動に伴う自律神経関連応答と大脳皮質活動 | 抄録 | 学内 | 和田 希来里 | 山中 航 |
日本代表デフサッカー選手におけるスポーツ外傷・障害調査 | 抄録 | 学内 | 安澤 佳樹 | 染谷 由希 |
包絡分析法を用いたサッカー選手評価と勝敗の関連性について―2022 FIFA World Cup の出場選手を対象にして― | 抄録 | 学内 | 石井 正浩 | 吉村 雅文 |
呼吸法を伴う体幹上部伸展ストレッチ手技が脊髄損傷者のベンチプレスのパフォーマンスに与える影響 | 抄録 | 学内 | 宇城 元 | 内藤 久士 |
実業団女子長距離ランナーのセカンドキャリア構築の検討 | 抄録 | 学内 | 大島 めぐみ | 小笠原 悦子 |
自体重スロースクワット運動における筋力発揮の休止局面が実施回数および筋活動動態に及ぼす影響 | 抄録 | 学内 | 緒方 雄介 | 町田 修一 |
妊産婦における腰骨盤痛の前向きコホート研究−産後の急性腰骨盤痛の発症率と要因の探索− | 抄録 | 学内 | 柏崎 真由子 | 塩田 有規 |
2カ月間の運動療法が入院血液透析患者の日常生活および身体機能に及ぼす影響 | 抄録 | 学内 | 菅谷 弘樹 | 町田 修一 |
ラットチューブテスト競争課題における勝者と敗者の循環応答と神経活動 | 抄録 | 学内 | 髙田 彩加 | 山中 航 |
オミクロン株流行期にCoronavirus disease 2019 に罹患したアスリートの心電図変化に関する検討 | 抄録 | 学内 | 武末 大藏 | 小松 孝行 |
セーリング競技における女性のスポーツキャリア選択の要因 | 抄録 | 学内 | 中村 宗子 | 小笠原 悦子 |
サプリメントによるアンチ・ドーピング規則違反のリスクに関する教育効果の検証:大学生アスリートを対象としたランダム化比較試験 | 抄録 | 学内 | 根本 大輝 | 室伏 由佳 |
大学生アスリートにおけるコーチングサーバントリーダーシップと心理的エンパワーメントの関連 | 抄録 | 学内 | 丸谷 泰彦 | 川田 裕次郎 |
大学生トランポリン競技選手の跳躍時間点と地上での跳躍能力や体力の関係 | 抄録 | 学内 | 南川 哲人 | 青木 和浩 |
大学女子サッカー選手における練習と試合でのパフォーマンスの関連性〜試合での高強度走と総移動距離に着目して〜 | 抄録 | 学内 | 和氣 昌平 | 廣津 信義 |
2024年度 修士論文
※和文抄録と英文抄録を公開しています。
タイトル | 公開 範囲 |
著 者 | 指導教員 | |
精神障害者の運動習慣に関する研究~支援者の視点も加えて~ | 抄録 | 学内 | 辻 弘樹 | 松山 毅 |
日本の大学生・大学院生のスポーツ価値意識の特徴 ―スポーツ価値意識の日米比較から― | 抄録 | 学内 | 中田 嬉歩 | 青木 和浩 |
三段跳の跳躍動作に及ぼすアシステッド三段跳の急性効果 | 抄録 | 学内 | 荒木 基 | 杉林 孝法 |
大学生女子ハンマー投選手の投擲飛距離とケトルベル投げとの関連 | 抄録 | 学内 | 石坂 奨真 | 高梨 雄太 |
視覚障害を有するパラ陸上競技日本代表アスリートにおける競技サポートについて ―T12.T13クラスを対象として― | 抄録 | 学内 | 石山 大輝 | 青木 和浩 |
ランナーにおける足部アーチ形態の分類と地面反力の関係性 | 抄録 | 学内 | 入口 海 | 髙澤 祐治 |
腰痛症に対する高周波電気刺激が自律神経応答に及ぼす影響 | 抄録 | 学内 | 岩木 峻平 | 宮森 隆行 |
Effects of 16 weeks of daily supplementation with specific collagen peptides on muscle stiffness and explosive muscle performance | 抄録 | 学内 | 大嶋 俊希 | 宮本 直和 |
剣道の打撃動作に構え時の左膝関節の伸展度が及ぼす影響 | 抄録 | 学内 | 大野 聖耶 | 中村 充 |
発育期における長期間の自発走運動とカロリー制限が雌ラット骨格筋の細胞内シグナル伝達に及ぼす影響 | 抄録 | 学内 | 小川 咲桜 | 吉原 利典 |
高等学校ベースボール型の授業におけるゲームパフォーマンス及び戦術的知識に関する検討-ベースボール5を取り入れた授業実践を通して- | 抄録 | 学内 | 鹿子島 駿 | 荻原 朋子 |
運動開始のタイミングと心周期の関係性についての研究 | 抄録 | 学内 | 金箱 ちひろ | 山中 航 |
全身振動刺激トレーニングが投擲競技者の爆発的筋力発揮能力向上に与える効果 | 抄録 | 学内 | 川合 隆誠 | 高梨 雄太 |
大学生柔道実践者における競技継続に及ぼす要因の検討 | 抄録 | 学内 | 川﨑 康平 | 下窪 拓也 |
プロ野球スタジアムにおけるキャッシュレス化-イノベーション普及理論に着目して- | 抄録 | 学内 | 北畠 龍 | 水野 基樹 |
棒高跳選手における跳躍時の視線行動と瞬目 | 抄録 | 学内 | 小枝 友樹 | 川田 裕次郎 |
クレー射撃スキート種目における熟練者と非熟練者の視線行動の違い | 抄録 | 学内 | 小島 有加 | 河村 剛光 |
剣道における上段の構えに転向した際の困難について | 抄録 | 学内 | 権田 望弥乃 | 中村 充 |
青年期における競泳アスリートの自我同一性とバーンアウト症候群の関係性 | 抄録 | 学内 | 近藤 ちひろ | 黄田 常嘉 |
脾臓の容積に関わるPDE10A遺伝子多型と持久系運動能力との関連 | 抄録 | 学内 | 坂元 志成 | 福 典之 |
競歩における厚底カーボンプレート内蔵シューズの着用が下肢筋群のMRI T2緩和時間に及ぼす影響 | 抄録 | 学内 | 鈴木 雄介 | 柳谷 登志雄 |
中学校保健体育科実技授業における協働学習を用いた授業実践研究―中学3年生女子のサッカー授業に着目して― | 抄録 | 学内 | 関口 皓大 | 牛尾 直行 |
知的障害者のスポーツ活動と生活の質(QOL)に関する研究:保護者へのアンケート調査結果から | 抄録 | 学内 | QUAN SIYU | 松山 毅 |
メジャーリーグにおけるルール改正前後での打者成績の比較 -守備シフトの制限に着目して- | 抄録 | 学内 | 瀧柳 祐介 | 廣津 信義 |
大学男子バレーボールチームにおける心理的安全性と組織コミットメント | 抄録 | 学内 | 田中 萌 | 水野 基樹 |
直接観戦者と間接観戦者の観戦動機の比較-女子バスケットボールリーグに着目して- | 抄録 | 学内 | 谷本 紗菜 | 小笠原 悦子 |
三段跳における試技間の自己の運動観察と客観的パフォーマンス指標の関係 | 抄録 | 学内 | 外所 晴貴 | 青木 和浩 |
ハンドボールの状況把握における視覚探索行動の特徴-二次速攻場面を対象に- | 抄録 | 学内 | 長尾 修平 | 河村 剛光 |
腰椎分離症を有する成長期男子における腰部筋断面積の縦断的変化の検討 | 抄録 | 学内 | 中嶋 康之 | 塩田 有規 |
インラインアルペン競技者の視線行動:熟練度別の比較 | 抄録 | 学内 | 長島 夏葵 | 川田 裕次郎 |
役割卒業理論からみる野球独立リーグ選手のキャリアトランジション―四国アイランドリーグplusを事例として― | 抄録 | 学内 | 中塚 憲 | 水野 基樹 |
日本人アスリートにおけるパフォーマンス向上を目的とした禁止物質の使用・検討経験とドーピング道徳的離脱との関連 | 抄録 | 学内 | 錦織 岳 | 室伏 由佳 |
BCAA代謝に関連するPPM1K rs1440581多型が陸上競技選手の競技パフォーマンスに及ぼす影響 | 抄録 | 学内 | 西田 朱李 | 宮本 恵里 |
高校野球における指導者と部員のリーダー・メンバー交換理論と心理的安全性 | 抄録 | 学内 | 根本 さくら | 水野 基樹 |
やり投げ選手におけるスクワットの重量および挙上速度とパフォーマンスの関係性 | 抄録 | 学内 | 福岡 駿 | 青木 和浩 |
スポーツ観戦の効果的な勧誘方法に関する研究-同伴者のHSP特性に着目して- | 抄録 | 学内 | 細井 咲希 | 山田 泰行 |
柔道競技者における膝関節アライメントの検証 | 抄録 | 学内 | 松岡 大輝 | 竹澤 稔裕 |
没入型バーチャルリアリティエクササイズがメンタルヘルスに及ぼす影響 | 抄録 | 学内 | 松本 拓真 | 川田 裕次郎 |
バスケットボール競技におけるオープンスペースの定量化法の検討 -2010年代中期NBAのデータによる一考察- | 抄録 | 学内 | 南沢 解 | 廣津 信義 |
男子学生走幅跳選手における縦断的な研究―2シーズンにおける踏切準備局面と踏切局面の変化― | 抄録 | 学内 | 宮﨑 諒也 | 杉林 孝法 |
ウィンドミル投法における投球数増加に伴う球質変化 | 抄録 | 学内 | 武蔵 美優 | 大田 穂 |
日本におけるeスポーツ観に関する研究 | 抄録 | 学内 | 山本 明大 | 小野 雄大 |
インターネット上におけるスポーツニュースにみたナショナリズムに関する検討〜2024年パリオリンピックにおけるバスケットボール日本代表チームの記事を事例にして〜 | 抄録 | 学内 | 楊 橋宇 | 渡 正 |
スポーツ健康科学系大学生の食生活と食に関する知識の理解度についての研究 | 抄録 | 学内 | 吉藤 恵里子 | 大久保 菜穂子 |
剣道競技における打突前の動作に対する視線行動 | 抄録 | 学内 | 吉野 武尊 | 中村 充 |
地域高齢者の認知症予防~高齢者の認知症の理解と介護予防活動の参加状況 | 抄録 | 学内 | 李 イクケツ | 松山 毅 |
障害者スポーツにおけるリバースインテグレーションに関する研究~パラリンピックに特有な競技の競技者の語りに着目して~ | 抄録 | 学内 | 渡辺 篤郎 | 渡 正 |
VRスポーツにおけるアバターの性別はジェンダーステレオタイプを変容させるか? | 抄録 | 学内 | 渡部 宙 | 山田 泰行 |
知的障害特別支援学校における自然体験活動の指導に関する質的研究-教師の指導観に着目したインタビュー調査から- | 抄録 | 学内 | 赤間 樹 | 渡邉 貴裕 |
体育授業におけるActivist Approachを用いた学習指導方略の検討-授業の雰囲気と下位生徒の運動有能感に着目して- | 抄録 | 学内 | 阿部 夏子 | 荻原 朋子 |
日本人一流フェンシング選手の体格および体力特性に関する研究 | 抄録 | 学内 | 伊藤 心 | 内藤 久士 |
足関節捻挫の既往を有する者の前額面上の姿勢制御の特徴 | 抄録 | 学内 | 岡野 良介 | 髙澤 祐治 |
大学野球競技者における肘関節動的安定性の検討-上腕骨内側上顆の形状に着目して- | 抄録 | 学内 | 折本 昴生 | 髙澤 祐治 |
大学女子サッカー選手におけるトレーニング前後の動的膝関節外反角度の変化 | 抄録 | 学内 | 篠原 陸 | 宮森 隆行 |
足関節捻挫既往を有する大学サッカー選手の身体機能特性 | 抄録 | 学内 | 鈴木 孝典 | 宮森 隆行 |
セパタクローのサーブレシーブにおける熟練者と未熟練者の注視行動の違いについて | 抄録 | 学内 | 関 駿斗 | 河村 剛光 |
大学男子サッカー選手におけるトレーニング時の複数回の水分補給が深部体温およびパフォーマンスに及ぼす影響 | 抄録 | 学内 | 田辺 幸優 | 町田 修一 |
主観的疲労感を訴えるプレフレイル高齢者における微量栄養素の摂取状況 | 抄録 | 学内 | 野村 明子 | 町田 修一 |
男子高校生アスリートにおける利用可能エネルギーと体組成および血液検査データの関連 | 抄録 | 学内 | 松井 法恵 | 髙澤 祐治 |
Effects of reduced training volume of Nordic hamstring exercise on biceps femoris fascicle length and eccentric knee flexor strength | 抄録 | 学内 | 三浦 佳祐 | 宮本 直和 |
知的障害特別支援学校高等部専攻科生徒を対象としたリズムジャンプトレーニングの効果について | 抄録 | 学内 | 山下 陽介 | 渡邉 貴裕 |
プロスポーツクラブの指導に関わる若年労働者の就業に関する研究:Jリーグを事例として | 抄録 | 学内 | 野仲 賢勝 | 吉村 雅文 |